財産管理

相続放棄

相続放棄をすれば問題無い?相続放棄しても責任はあるんです!

最近は相続放棄の件数が増えているようで、このようにニュースにも取り上げられています。 相続するかしないかは各個人の自由であり、相続による様々な責任を負いたくないのであれば、相続放棄をするのも一つの方法です。 ただし、「相続放...
老後資金対策

老後の資金対策。リースバックとリバースモーゲジについて

2019年、老後資金2000万円問題が非常に話題になりました。 2000万円問題に関しては 「そもそも、本当に2000万円が必要なのか?人それぞれなのではないのか?」 「年金があれば一生安泰なのではないのか?」 ...
民事信託・家族信託の基本

家族信託で抵当権がついた不動産を信託財産にしたい場合

家族信託は認知症対策等、様々な目的で利用されていますが、信託財産のメインになるのが不動産でしょう。 この不動産、自宅やアパート等の投資用物件を含め、ローンを担保するための抵当権が設定されている場合があります。 このように不動産に抵当...
相続対策・認知症対策

親が認知症になる前に絶対に行うべき認知症対策の基本とは?

突然ですが、あなたの両親が認知症になった時のイメージを、今までした事がありますか? 突然こんな質問をされたら、正直困るかも知れませんね。 「いやいや、ウチの親まだまだ元気だから。認知症になるなんて有り得ない!」 なん...
成年後見・財産管理

成年被後見人の親の支出はどこまで認められるのか?

今回は、後見制度の利用を検討している方が疑問に思う事についてお話したいと思います。 65歳以上の高齢者の方で認知症になっている方の割合は7人に1人とか言われているとおり、親が程度の差はあれ、認知症になる事は珍しくない状況になっています。 ...
相続一般

配偶者居住権の問題点。親が認知症になったらどうする?

民法の相続法の改正が成立し、新たな権利として「配偶者居住権」が創設されました。 配偶者居住権は、遺産分割協議等で取得できる、被相続人の配偶者が自宅をそのまま使用できる権利です。 今までの法律では、各相続人に公平に分配する遺産が無...
成年後見・財産管理

障がいのある子供の為に。現代ビジネス「成年後見制度の深い闇」の考察

突然ですが、「現代ビジネス」と言うWebサイトをご存知ですか? 現代ビジネスは講談社が運営しているWebサイトで、主にビジネスマンに向けた記事を配信しています。 いわゆる仕事系の記事が多いのですが、気になった記事を見つけたので、今回取り上...
成年後見・財産管理

認知症の親の家を売りたい場合

今回は、認知症になったご両親の家を売却したいと考えている方向けの記事です。 【事例】 Q:私の父親は実家で一人暮らしをしていますが、父は高齢で認知症が進行しており、このままでは一人暮らしが難しくなるので、施設への入所を検討しています。...
民事信託・家族信託の基本

家族信託が必要のない(やってはいけない)ケースを考えてみました

様々なTVで家族信託が取り上げられるようになり、当事務所にも家族信託のお問合せが増え、個人的な感想として、ちょっとした『家族信託ブーム』が来ているような感覚がします。 ただし、お問合せの中には、 「その状況って、本当に家族信託が必要...
民事信託・家族信託の事例

家族信託を利用した、相続前の実家売却のご相談が増えています

平成30年1月12日、フジテレビの報道番組「特ダネ」で家族信託の事が放送され、当事務所でも家族信託に関するご相談、ご依頼が増加しております。 一口に家族信託と言いましても様々な事ができるのですが、一番皆さまの関心が高いのが、「実家の管...
民事信託・家族信託の基本

家族信託で信託口口座が必要な理由とは?

最近、TV等で家族信託が取り扱われる機会が増えており、このブログをご覧になられている方も、家族信託の専門家にご相談をされた事がある方もいらっしゃると思います。 その中で、「家族信託を利用する為には、信託口口座の開設が必要」と必ず説明を...
民事信託・家族信託の基本

家族信託の信託契約書は公正証書で作成した方が良い3つの理由

家族信託(信託契約)を利用する場合、様々な内容を契約として決める必要があります。 その契約の内容が確定すれば、信託契約書を作成し、委託者と受託者が信託契約書に署名・押印を行いますが、実はこの信託契約書に関しましては、特に法律上の決まり...
成年後見・財産管理

認知症の親の(相続)財産を勝手に管理している兄弟がいる場合(成年後見制度)

【事例】 Q:私の兄が父の財産を使い込んでいる可能性があり、困っています。 私の父は80歳を超えているのですが、最近認知症が酷くなり、専門の施設に入所させようか迷っていたところ、兄が勝手にとある老人ホームに父を入所させました。 私は結婚...
民事信託・家族信託の事例

事例(7)【高齢の兄弟姉妹でアパートを共有している場合の家族信託の活用】

1.具体的事例紹介 太郎さん、二郎さん、花子さん、雪子さんご兄弟はとあるアパートを共有で所有しています(持分は全て同じです)。 四人は高齢でさらに遠方の地にバラバラに住んでいる為、アパートの事実上の管理は太郎さんの長男である一郎さんがおこな...
民事信託・家族信託の事例

事例(6)【親権者である相続人に財産を管理させたくない場合の家族信託の活用】

1.具体的事例紹介 太郎さんは今年70歳になる男性です。 そろそろ相続の事を考えようと、遺言を作成しようとしているのですが、そこで困った事が発生しています。 実は太郎さんにはお孫さんの健太君(10歳)がいるのですが、太郎さんは健太...
成年後見・財産管理

将来の為の後見。任意後見を分かりやすく解説します

今回は任意後見制度のお話しです。 【事例】Q:私は今年、70歳になります。 意思能力はちゃんとしており、特に病気も無く健康なのですが、将来の事を考えますと、どうしても不安になります。 今のうちに成年後見の制度を利用する事はできないでしょう...
タイトルとURLをコピーしました