相続財産

遺言

不動産を売却して売買代金を取得させる内容の遺言「清算型遺贈」とは?

もめない為の相続対策、その他様々な理由から活用されている、「遺言」。 遺言の方式は自筆証書遺言、公正証書遺言等様々あり、基本的には、 「ある特定の財産を特定の人に取得させる」趣旨の事が書かれています。 そして、ある財産(例えば不動産)を売...
相続放棄

相続放棄が出来ない?相続放棄を考えている時にやってはいけない事(単純承認)

今回は、相続放棄を検討している時に『やってはいけない事』をお話ししたいと思います。 被相続人が持っていた財産は原則、相続人に引き継がれます。 そしてこの財産ですが、不動産や預貯金と言ったプラスの財産だけではなく、マイナスの財産も含ま...
相続一般

横浜信用金庫(よこしん)の相続手続き

本ページでは、横浜信用金庫(よこしん)の相続手続きについて解説します。 横浜信用金庫の相続手続きの流れは、基本的には以下のとおりとなります。 ① 横浜信用金庫の支店へ口座名義人が亡くなった事の連絡 ② 預金の相続手続きに必要な書類の...
相続・家族信託の専門家

長男が全ての遺産を相続すると主張している場合(家督相続)

本日は相続人の一人(主に長男の場合が多いです)が、「自分が全ての遺産を相続する!」と主張してきて困っている方向けの記事です。 相続が発生した場合、現在の法律では相続人となれる人が決められており、かつその相続分(法定相続分)も決められて...
相続トラブル事例

寄与分と特別受益を主張すると相続がまとまらない根本的な理由

相続の話し合いがまとまらないポイントの一つに「寄与分及び特別受益」の主張があります。 寄与分も特別受益も民法で定められた各相続人の法定相続分を増減させる制度です。 基本的には各相続人の話し合いで寄与分や特別受益の額を決めるのですが、...
相続対策・認知症対策

お世話になった息子の嫁に相続させる方法

【事例】 Q:私の一人息子は数年前に事故で亡くなりました。 息子が亡くなった時に既に私は高齢だったのですが、そんな私の面倒を看てくれたのは息子のお嫁さんでした。 私には息子以外には子供がいない為、もし私が亡くなった場合の財産を息子のお嫁...
相続一般

形見分けと遺品整理と遺産整理と相続放棄の関係性について

相続の最終目標は被相続人が残した遺産を各相続人間でどのように分けるのかを話し合い(遺産分割協議)、その話し合いをもとに、各遺産の相続手続きを行う事です。 (相続税の納税を行う必要があれば、相続税の申告・納税も必要になってくるでしょう。...
相続一般

実家の相続で絶対に注意・気をつけるべきポイント

相続財産の代表的なものが「不動産」、つまり「実家」です。 総務省統計局の調査の一つ「家計調査」の結果を見てみても、年齢が高くなればなる程、持ち家比率が高くなり、60歳以上では約90%に達する程です。 つまり、実家と相続の問題は切って...
相続対策・認知症対策

不動産の相続対策。親族間売買と生前贈与、どちらが良いのか?

相続対策の為、不動産を事前に子供名義にしたいと言うご相談を承る時があります。 生前に不動産の名義を変更する方法としまして、不動産を売却する「売買」と、タダで譲渡する「贈与」と言った方法があります。 お金を貰うか、それともタダであげる...
不動産登記

相続でも良くある、私道持分の登記がもれていた場合の対応方法

売買や相続等を原因として不動産を取得した場合、後々のトラブルを防ぐ為、全ての不動産について、その登記も変更するのが通常です。 (不動産の権利は売買や相続等で移転しますが、登記は勝手に変わらないので、別途登記申請を行う必要があります。)...
相続トラブル事例

相続で遺産を開示したくない場合

【事例】 Q:私は今年90歳になる父を自宅に引き取って介護を行っています。 成年後見制度等は特に利用をしておらず、また、私の兄弟達は父の世話を一切行ってくれません。 その為、預貯金等の管理を含め、父の世話は私が一切行っている状態です。 ...
相続・家族信託の専門家

何が相続出来るのか?相続財産と遺産分割対象財産の違い

被相続人が亡くなり相続が開始すると、色々な手続きが必要となりますが、その中で一番大変なのが被相続人の財産を誰が取得するかを話し合う「遺産分割協議」です。 この遺産分割協議をきちんとまとめる事が出来れば、後は各財産を遺産分割協議のとおり...
相続一般

相続でも関係がある、葬儀費用は誰が支払うべきか?

今回の記事は、相続が発生して一番最初に行う「葬儀」の葬儀費用について解説していきたいと思います。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 1.葬儀費用 最近では葬儀社によっては数万~数十万といった低額な葬儀がありま...
遺産分割協議・調停

相続・遺産分割協議における不動産の評価の方法

今回の記事は、遺産分割協議時における、不動産の評価をどのようにすれば良いかについて悩まれている方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 相続が開始し、相続財産の調査が終わった後、相続人間で遺...
相続・家族信託の専門家

横浜銀行(はまぎん)の相続手続き

本ページでは、横浜銀行の相続手続きについて解説します。 横浜銀行の相続手続きの流れは、基本的には以下のとおりとなります。 ① 横浜銀行へ相続が発生した事の連絡② 相続手続きに必要な書類の準備③ 横浜銀行へ書類の提出④ 払い戻し等の手続き ...
遺言

遺言に関する困り事Q&A

今回は、遺言に関する様々な困り事について、Q&A形式で解説していきたいと思います。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 1.遺言が何通も出てきた場合 Q:先日亡くなった父の部屋を整理していたら、机の中から自...
相続一般

被相続人が他人にお金を貸していた場合の相続手続き

今回の記事は、被相続人が他人にお金を貸していた事についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:私の父は先月他界したのですが、どうやら親戚に160万円を...
相続一般

自宅は誰が相続すべきか?

今回の記事は、自宅の相続についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:父が亡くなり、実家のマンションの名義変更の手続きをすることになりました。 相続人は母と娘である...
相続対策・認知症対策

相続税対策における生前贈与とは?

今回の記事は、相続税対策の一つである生前贈与についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) ※平成28年12月22日現在の法律をもとに記載しています。 1.贈与とは? 贈与...
相続一般

子供の時に父が残してくれた遺産(相続財産)を請求したい場合

今回の記事は、子供の時に行われた遺産分割協議についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q:10年以上前に父が亡くなりました。 当時私は中学生でした。その時に母から「お...
タイトルとURLをコピーしました