不動産登記「不動産登記は自分で出来る!超かんたん!」と発言する人の目的とは? 最近インターネット、特にTwitter上で、 「不動産登記は自分で出来る!」 「不動産登記はオレでも出来た!だから皆も自分で登記やればいいんだよ!」 と言う発言を良く目にします。 (なお、前者を「自分で登記やるマン」、後者を「自分で登... 2020.03.13不動産登記
相続登記遺言があっても登記は早いもの勝ち?対抗策は死因贈与契約と仮登記 相続法(民法)が改正され、実務においても様々な動きがみられています。 ニュースでも様々取り上げられているのですが、今回は「遺言の効力の弱体化?」についてお話したいと思います。 今までは有効な遺言があれば相続手続きに時間をかけても大丈夫だ... 2020.02.18相続登記
不動産登記不動産の買主が死亡した場合に必要な登記手続きとは? 今回は、不動産の売買契約締結後、買主が亡くなった時に行うべき登記手続きを分かりやすくお話しします。 なお、売主が亡くなった時の登記手続きについては、下記のページをご覧下さい。 1.売買契約締結後、買主が亡くなった場合 まず、法律の... 2018.09.13不動産登記
相続登記相続等、不動産の登記申請が難しい理由。登記原因証明情報とは? ご自身で何らかの登記申請を行うとした際に法務局に相談を行った時に、 「登記原因証明情報を添付して下さいね。」 と言われた事はありませんか? 一般の方には聞きなれない言葉ですので「一体何の事?」と思われるかもしれませんが、相続等の登... 2018.03.31相続登記
相続一般相続した土地(不動産)をすぐに売却する場合の流れと税金の話 被相続人が残した相続財産の中に自宅等の不動産があった場合、その自宅に今後も住む予定の相続人が不動産を相続する事が多いと思います。 しかし、自宅にもう誰も住む必要がない場合、自宅を売却してその売買代金を相続人で分け合う相続の手続きを行うご家... 2018.02.17相続一般
相続登記遺産分割協議は成立したが、相続登記に協力しない相続人がいる場合 相続では、被相続人が残した遺産について、どの相続人がどの遺産を取得するのかを話し合う、「遺産分割協議」を行う必要がありますが、この遺産分割協議、実に様々なトラブルが発生する事があります。 今回は、遺産分割協議は成立したけれど、その後の手続... 2018.02.10相続登記
相続一般当事務所の今までの相続・家族信託のご相談内容のご紹介 「相続の事で悩んでいるけれど、そもそもこんな事で本当に相談していいの?」 一口に相続と言っても幅広く、その内容は様々な為、「こんな事相談しても良いの?」と思われる事も無理はありません。 また、司法書士と言う資格そのものが、一般の方から見れ... 2018.01.23相続一般
相続登記被相続人(亡くなった方)が外国人の場合の不動産の相続手続き 【事例】 Q:先月、主人が亡くなりました。 さしあたって自宅の名義を主人から妻である私に変更をしたいと思い、近くの司法書士事務所に相談に行ったのですが、 「被相続人が外国人である為、相続手続きが非常に難しくなります」 と言われてしまい... 2017.10.22相続登記
相続登記曾祖父名義の不動産を直接自己名義にしたい場合 【事例】 Q:私の曾祖父(上記A)名義のままの土地があり、困っています。横浜のとある場所にある不動産をこの度売却したいと考えていたところ、その土地の名義が曾祖父のままである事が判明しました。 この土地を直接私(R)名義にして売却をしたいので... 2017.04.08相続登記
遺産分割協議・調停遺産分割協議書に捨印は必要か? 今回の記事は、遺産分割協議書の捨印についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q:先月母が亡くなりました。相続人で話し合い、自宅は私が相続する事になり、その名義変更の手... 2017.03.12遺産分割協議・調停
相続登記相続登記をしない場合の様々なデメリットとは? 今回の記事は、不動産を相続により取得したけれど、相続登記を行っていない方向けの記事です。 【事例】Q:私は横浜に住んでいるのですが、自宅を数年前に父から相続しました。 相続による名義変更は行っていないのですが、固定資産税の納税通知書も毎年... 2017.03.01相続登記
相続一般相続する不動産が地方にある場合 今回の記事は、地方から都会に出てきて、相続する不動産が地方にある事についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (ご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q:私は20代の時に仕事の関係で、愛媛県から横浜にやっ... 2017.01.26相続一般
相続一般不動産の共有者に相続人がいない場合の相続手続き 今回の記事は、不動産の共有者が亡くなられたけれど、その方に相続人がいない事についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q:私達は従兄弟同士でとある不動産を共有で... 2017.01.18相続一般
相続一般相続した不動産に抵当権が設定されていた場合 今回の記事は、相続した不動産に抵当権が設定されている事についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 相続が開始され、遺産に不動産があれば、その不動産を誰が相続するのかを相続人間で... 2017.01.07相続一般
相続登記相続登記の前に住所変更登記が必要な場合が実はあります! 今回の記事は、相続による不動産の名義変更(相続登記)についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q:私は約40年前に夫と共有名義でマンションを購入しました。 先月夫が亡... 2016.10.30相続登記
相続登記相続登記を省略できるか?(両親死亡) 今回の記事は不動産の相続についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、非常に良くあるご相談を参考にした創作です。 ) 相続登記を面倒になってそのままにしている不動産について、ようやく相続登記をやろうとその気になっ... 2016.10.14相続登記
相続登記不動産の相続手続き(相続登記)を司法書士に依頼した方が良い場合 今回の記事は不動産の相続手続きをご自分で行おうか迷われていて、相談されたい方向けの記事です。 最近、ご自分で相続による不動産の相続手続き(相続登記)を行う方法を解説した、様々な書籍やWebサイトがあります。 また、ご自身で相続登記の為の書... 2016.10.05相続登記
相続登記相続登記を放置するリスク、デメリットの具体的解説 今回の記事は、不動産についてすぐに相続手続き行わなくても・・・と思われている方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 私の父は約30年前に祖父からある不動産を相続しました。 祖父... 2016.09.14相続登記
成年後見・財産管理空家を相続した場合に注意すべき事を司法書士が解説します 今回の記事は、空家を相続した事ついて、ご相談されたい方向けの記事です。 空家を放置していると、その敷地の固定資産税が増える・・・。 このような話を聞いた事はありませんか? 住宅用の土地については固定資産税の軽減措置があるのですが、その空家... 2016.08.23成年後見・財産管理
相続登記相続登記を省略して贈与できるか? 今回の記事は、相続登記を省略したい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】私は10人兄弟の長男です。 先月、私の兄弟の四男が亡くなりました。 四男には妻も子供もおらず、相続人は我々兄弟だ... 2016.08.15相続登記