相続対策・認知症対策相続対策・認知症対策を後回しにしない為の秘訣とは? 認知症対策や相続対策は「早め」に行うのが基本です。 このブログでも何度もお話ししていますね。 こんにちは。司法書士の甲斐です。 でも、多くの人は問題が顕著になって慌てて専門家のところに相談します。 「相続でもめていて・・・」 「... 2020.05.25相続対策・認知症対策
遺言無理やり書かされたと誤解されない遺言の書き方 遺言を書くことによって、後々の相続争いを未然に防ぐ事ができます。 しかし、時と場合によって、遺言を作成した事によって相続争いが勃発する可能性があるのです。 こんにちは。司法書士の甲斐です。 遺言が原因で争われる典型的・具体的なケー... 2020.05.24遺言
遺言税金VS法律?相続税を考慮した遺言にすべきか? 異なる士業間で集まった場合、相続に関しての考え方で良く議論になる事があります。 特に税理士VSその他士業(弁護士・司法書士・行政書士等)で議論になるのが、 「相続税を考慮した遺言にすべきか?」 と言う点です。 これはお互いの立場... 2020.05.23遺言
お役立ち情報相続税対策を税理士に相談する時のポイントをズバリこれです! 「相続対策を相談するのは税理士」 試しにインターネットで「相続対策」と検索すると、多くの税理事務所のホームページが表示されます。 それほど、一般の方のイメージとしても、相続対策=相続「税」対策=税理士と言えるのではないでしょうか? ... 2020.05.22お役立ち情報
相続対策・認知症対策新たなる相続税対策?コインランドリー経営に迫る! 不動産を活用した続税対策と言えばアパート経営を真っ先に思いつくのですが、最近コインランドリーを利用した相続税対策もあるようですね。 コインランドリーと言えば 「洗濯機と乾燥機だけが置いてある殺風景な場所に、自宅に洗濯機がない貧乏学生... 2020.05.15相続対策・認知症対策
相続対策・認知症対策プロなら当たり前!相続対策の相談時に必須なヒアリング事項 相続の専門家は依頼を受任する前に必ず、有料無料を問わず相談会を行っています。 どの専門家もだいたい同じだと思いますが、60~90分前後の時間をかけて、専門家が相談内容をしっかりとヒアリングします。 その上で、各相談者毎にどのような手... 2020.05.14相続対策・認知症対策
相続対策・認知症対策相続税対策でアパートを建てるって事は「経営者」になる事! 昨今の相続ブーム(?)を受けて、相続「税」対策の必要性が各種メディアで語られていますが、相続税対策の方法の一つとして、「アパート建設」が紹介されています。 つまり、アパートを建てる事で相続税が安くなる!と言う流れなのですが、一方でこの... 2020.05.12相続対策・認知症対策
相続対策・認知症対策コンサルタント視点でみる、相続対策の基本的な考え方 相続コンサルタント。 特に決まった定義はないのですが、相続に関するコンサルタント業務を行っている人の総称です。 (ちなみに、「相続コンサルタント」言う民間資格があるようです。) 昨今、様々な士業や企業が相続の分野に進出しており、「相... 2020.05.10相続対策・認知症対策
相続対策・認知症対策相続の専門家が相談者に言わない不都合な真実(相続対策のデメリト) 突然ですが、あなたが何かを決めなくてはいけない状況になった時、どのような事を考慮して、最終的な決断をしますか? 相続対策も「決断をする」と言う点では全く同じで、遺言を書こうか?任意後見契約を締結しようか?それとも家族信託・・・と悩まれ... 2020.05.09相続対策・認知症対策
相続対策・認知症対策生前贈与の一つの形。教育資金贈与信託と結婚・子育て支援信託とは? 生前贈与はある意味で究極的な相続対策になりますが、やり方を注意しなければ多額の贈与税が発生する事があります。 しかし、生前贈与には様々な特例があり、その特例を適切に使用する事で、贈与税の負担なく財産を子供や孫の世代に引き継ぐ事が可... 2020.03.04相続対策・認知症対策
相続一般配偶者居住権(令和2年4月施行)の具体的な内容とは? 民法(相続法)が改正され、その目玉の一つである「配偶者居住権」がいよいよ令和2年(2020年)4月1日に施行されます。 この配偶者居住権、相続で残される配偶者の権利を保護する為のものですが、その一方で若干分かりにくい制度となっており、... 2020.01.18相続一般
相続対策・認知症対策相続対策でも役立つ生命保険の基本知識 相続対策はその目的により、様々な手法があります。 今回のテーマである「生命保険の活用」も相続対策の手法の一つになりますので、専門家にご相談をされた方の中には、生命保険の活用をご提案された方もいらっしゃるでしょう。 しかし、この生命保険、加... 2020.01.14相続対策・認知症対策
遺言法務局における自筆証書遺言の保管制度の注意点 令和2年7月より自筆証書遺言を法務局で保管する事ができる制度が始まり、それに関連して各メディアもこの件を取り上げています。 例えば、下記のサイトでも『相続改正のメリット、「自筆証書遺言」を国が無料チェックも』と言うタイトルで制度の事を紹介... 2020.01.06遺言
遺言遺言の内容に反対している相続人がいる場合の対応方法 遺言書は基本的に相続でトラブルが起きないように作成するものですが、場合によっては遺言が原因で相続トラブルに発展する事があります。 例えば、特定の相続人に非常に有利な内容の遺言です。 相続人には法定相続分があるのですが、遺言者は法定相続分に... 2019.12.30遺言
遺言遺言で良くある勘違い、細かいポイントをお話しします。 私は営業ツールとして良くTwitterを利用しているのですが、相続・家族信託の様々な専門家が 私と同じ様にTwitterで情報発信されています。 が、中には 「それ、間違ってますよ・・・。」 と言う発言もしばしばあったりするんですよ... 2019.12.25遺言
遺言親に遺言を書いてもらいたいあなたへ。方法論やテクニックだけじゃダメ! 「親に遺言を書いてもらいたいけど、中々書いてくれない!」そのような時に様々な方法論やテクニックがありますが、それよりも重要な事があります。本ページでは司法書士その他の専門家があまり触れる事がない、親に遺言を書いてもらう為のポイントを解説します。 2019.12.22遺言
相続対策・認知症対策遺留分放棄の方法を具体例を交えて解説します 本来、自分の財産をどのように処分しても自由であり、遺言で自分の財産を誰に相続させても当然自由なはずです。 しかし、相続ではこの原則の例外、「遺留分」と言うのがあります。 遺留分は兄弟姉妹以外の相続人が持っている最低相続分なのですが、... 2019.12.04相続対策・認知症対策
老後資金対策老後の資金対策。リースバックとリバースモーゲジについて 2019年、老後資金2000万円問題が非常に話題になりました。 2000万円問題に関しては 「そもそも、本当に2000万円が必要なのか?人それぞれなのではないのか?」 「年金があれば一生安泰なのではないのか?」 ... 2019.11.11老後資金対策
相続トラブル事例相続の問題を放置すると離婚もあり得ます! 相続に関するトラブルが発生した場合、そのトラブルを解決する為に莫大な時間がかかる場合があります。 その為、 嫁や子供から親の相続の事を何とかしてと言われているけど、もう面倒だから放置しちゃおう。きっと何とかなるさ♪ ... 2019.10.30相続トラブル事例