相続心理学

相続一般

子供は親のために相続を放棄すべきか?

相続でよく話題に出てくるお話しの一つとして、「子供は親のために相続を放棄すべきか?」と言うお話しがあります。 例えば、父親が亡くなり、相続人が母親と子供の場合、子供が母親のために父の遺産を一切相続しない、もしくは少しの遺産しか相続しない、...
相続トラブル事例

相続人ではない第三者が出てくると、もめる相続になりがちになる理由

相続人ではない、相続では全く関係がない第三者が登場する事により、もめる相続に発展する事が良くあります。 相続人ではない第三者とは、例えば相続人の配偶者とか、相続人の子供とか、近所の自称法律に詳しいおじさんとか・・・。 本来であれば相続人で...
相続トラブル事例

遺産相続の話し合いに応じない相続人がいる時に試して欲しい「聴く」事

相続の手続きの中で一番困るのが「話し合いに応じない相続人がいる場合」です。 相続の話し合い、「遺産分割協議」は相続人全員で行う必要がある為、話し合いに応じない相続人を除外して遺産分割協議を行ったとしても無効になります。 その為、あな...
相続一般

相続で一番悩む、他の相続人との正しい接し方の方法とは?

私は平成23年に司法書士試験に合格し、複数の司法書士事務所に勤務して、平成27年に横浜で独立しました。 司法書士歴は約5年とまだまだ短いのですが、その短い間でも沢山の相続案件を取り扱い、独立した現在も継続して相続案件に取り組んでいます...
相続トラブル事例

相続でもめる原因でもある「普通」と言う考え方

相談者の方が相続で抱えている問題は、基本的には同じものはありません。 被相続人と相続人の関係・相続人同士の関係・遺産の種類等、同じ家庭は一つも存在しませんし、その解決方法もオーダーメードで考える必要があります。 しかし、様々なご相談...
相続一般

苦手な相続人を味方にして円滑に相続を進める方法

何度も何度も相続の話し合いを行っているけれど、いまいち話がかみ合わず、そればかりか変な主張をする相続人がいる。正直、話がかみ合わないので苦手だ・・・ 相続人間の仲が良ければよいのですが、相続の場面では実際にこのような事も...
相続トラブル事例

相続トラブルの原因にもなる「期待する事」について

【事例】 Q:父の事でご相談があります。 私の家族構成は、父の太郎(母は既に亡くなっています)、父の長男で一郎(私)、父の次男で私の弟の二郎の3人です。 父は高齢になった為、相続対策を色々を行っているみたいなのですが、最近、公証役場で遺言書...
相続トラブル事例

相続が進まない場合。遺産分割調停以外の解決方法を考えてみる

今回の記事は、どうしても遺産分割調停を行いたくない方向けの記事です。 【事例】 Q:相続手続きが進まなくて困っています。 数ヶ月前に父が亡くなり、相続手続きを行う必要があるのですが、兄が面倒がって相続手続きや話し合いを先延ばしにし...
相続一般

相続でもめたくない時の特効薬。心理カウンセラーの共感の技術とは?

相続でもめてしまい、家庭裁判所に対して申立てられる遺産分割調停の件数が年間1万件以上あります。 この件数はあくまで家庭裁判所に持ち込まれた件数ですので、遺産分割調停の申立てはされなかったが、相続でもめた件数というのは相当数あると思われ...
相続一般

兄弟姉妹が死亡した時の相続手続き。甥姪が相続人の場合は特に要注意!

本日は、相続が発生し、相続人が兄弟姉妹になる場合の相続手続きのお話しです。 特に、相続人が甥っ子、姪っ子になる場合は特別な注意が必要になってきます。 相続人と言えば、配偶者や子供、と言うのが一般的なイメージだと思います。 配偶者や...
相続トラブル事例

連絡を無視している相続人に対して、相続の話し合いに応じてもらう方法

相続人に連絡を無視されていてお困りの方に、遺産分割調停前のアプローチ方法を解説しています。
遺産分割協議・調停

円満な相続のために。遺産分割協議を円滑に進め、感情的にスッキリさせる方法

今回の記事は、遺産分割協議のやり方についてご相談されたい方向けの記事です。 相続が開始し、亡くなった方の様々な法要や行政手続きが一段落したら、次は相続人間で遺産分割協議を行います。 相続人の人数が少なければ話はまとまりやすいのですが、相続...
タイトルとURLをコピーしました