お役立ち情報私が相続や家族信託の情報発信にこだわる理由 当サイト(ブログ)は2016年に開設し、ページ数が450ページを超えました。 これは、個人の司法書士が運営しているWebサイトの中では、トップレベルのボリュームだと思います。 ところで、このように情報発信する事は、従来の司法書士の姿... 2020.04.10お役立ち情報
相続放棄相続放棄の期限(三ヶ月)の延長方法(熟慮期間の伸長) 相続が発生すると三ヶ月以内(熟慮期間)に相続をするのか相続放棄するのか(若しくは限定承認をするのか)を決める必要があります。 三ヶ月と聞くと十分な時間があるように思えますが、実際には葬儀や法要等であっと言う間に時間が過ぎ、相続財産の調... 2020.04.09相続放棄
不動産登記「不動産登記は自分で出来る!超かんたん!」と発言する人の目的とは? 最近インターネット、特にTwitter上で、 「不動産登記は自分で出来る!」 「不動産登記はオレでも出来た!だから皆も自分で登記やればいいんだよ!」 と言う発言を良く目にします。 (なお、前者を「自分で登記やるマン」、後者を「自分で登... 2020.03.13不動産登記
お役立ち情報不動産の総合情報サイト「不動産テラス」の取材を受けました 不動産の総合情報サイトの「不動産テラス」の取材を受けました。 取材記事は下のリンクから読めますのよろしくお願い致します。 2019.10.03お役立ち情報未分類
相続・家族信託の専門家マイホーム購入時に考えたい司法書士の指定の闇 不動産会社(仲介会社)を利用しマイホームを購入する際、不動産の登記申請を行う事がほとんどです。 その際に不動産会社から紹介されるのが司法書士であり、不動産の売買契約書の中に司法書士の指定に関する特約が入っています。 契約の内容になっ... 2019.08.23相続・家族信託の専門家
相続放棄行政書士が相続放棄の申述書作成や相談を行う事は犯罪です! 早速ですが、神奈川の某所に事務所を構えている行政書士のHPから抜粋した文章をご覧下さい。 相続放棄手続きサポート 当ページをご覧いただき、ありがとうございます。 皆様の中には、役所から亡くなった方の未払い税金の督促状が届いた(中略)... 2019.07.28相続放棄
民事信託・家族信託の事例このような家族信託を提案する専門家は要注意です! 家族信託がTV等で紹介されるにつれ、家族信託に興味を持たれる方が増えてきております。 このブログをご覧になられている方の中にも、専門家に家族信託の事をご相談された経験がある方もいらっしゃるかもしれませんね。 ところが、一部の専門家が... 2019.01.08民事信託・家族信託の事例
相続一般相続手続きを司法書士に依頼する際に注意すべき契約書のポイント 今回は、司法書士等に相続手続きを依頼しようと考えている方向けの記事です。 基本的に相続手続きは数ヶ月かかる場合があり、またその手続きの種類も様々です。 その為、後日の紛争を未然に防ぐ為に、専門家に相続手続きをご依頼する場合、通常は契... 2018.11.23相続一般
お役立ち情報行政書士が不動産登記(相続登記)や会社の登記を行う事は犯罪です! (このブログの内容は動画でもご視聴できます。) 先日、とある行政書士の方のブログを見ていたのですが、そこに驚くべき事が書かれていました。 行政書士の試験と実務が1㎜もリンクしていないことを痛感しました。 まじでなんの役にも立たな... 2018.10.25お役立ち情報
お役立ち情報相続手続きの依頼をするならどっちの司法書士事務?大手VS個人 お父さんが亡くなって相続手続きをお願いしたいんだけど、司法書士事務所って沢山ありすぎて、どこにお願いすれば良いか分からないわ 現在、相続手続きの代理(代行)を行っている司法書士事務所は爆発的に増えてきており、皆様にとって... 2018.09.04お役立ち情報
お役立ち情報質の高い相続の専門家を見分けるたった一つのポイント あなたは、相続の事で困った場合、誰に相談しますか? 「相続」と一口に言っても様々な専門家がいて、インターネットで少し検索しただけでも大量の専門家のWebサイトが検索結果に表示されます。 試しに、「相続 相談 横浜」とインターネットで... 2018.07.24お役立ち情報
相続トラブル事例相続で弁護士・司法書士が関与した結果、トラブルになった事例 相続に関する仕事を行う士業は様々あるのですが、今回は、主に弁護士・司法書士にスポットを当ててお話をしていきたいと思います。 ・弁護士は依頼者の代理人として、他の相続人との交渉 ・司法書士は不動産の名義変更(相続登記)の他、各遺産の相続手... 2018.07.08相続トラブル事例
お役立ち情報相談会等も行っている神奈川県司法書士会の活用方法 皆様は、「神奈川県司法書士会」をご存知でしょうか? 我々司法書士は必ず各地の司法書士会に入会しなければならず、非常に密接な関係にあるのですが、一般の方からみれば「司法書士会って何をやっているんだろう?」と疑問に思われる方もいらっしゃる... 2018.07.02お役立ち情報
お役立ち情報検索エンジンスパムを利用した司法書士のホームページにご注意下さい 本日は、司法書士を含む相続の専門家を一般の方が選ぶ際の、判断基準の一つをお話したいと思います。 「相続手続きってどうやるの?自分では分からない」 「面倒だから相続放棄したい」 「亡くなった人に相続人がいないんだけど、どうするの?」 等、... 2018.06.07お役立ち情報
相続登記相続等、不動産の登記申請が難しい理由。登記原因証明情報とは? ご自身で何らかの登記申請を行うとした際に法務局に相談を行った時に、 「登記原因証明情報を添付して下さいね。」 と言われた事はありませんか? 一般の方には聞きなれない言葉ですので「一体何の事?」と思われるかもしれませんが、相続等の登... 2018.03.31相続登記
相続トラブル事例会いたくない、話しをしたくない相続人がいる場合の対処方法 相続が発生すると相続人間で遺産をどのように分けるかを話し合う必要があります。 これを「遺産分割協議」と言い、遺産分割協議を行わなければ預金の相続手続きもできませんし、不動産の名義変更(相続登記)も行う事ができません。 遺産分割協議は... 2018.03.02相続トラブル事例
不動産登記不動産の売主が死亡した場合の登記手続(相続登記を行うべきか?) 今回は、不動産の売り主が亡くなったけれど登記をまだ行っておらず、どのような手続きを行えば良いかお困りの方向けの記事です 【事例】 Q:私の父は所有していた不動産を知り合いに売却したのですが、その登記を行う前に亡くなりました。 登記手... 2018.02.24不動産登記
相続一般全ての弁護士、司法書士等が相続が得意とは限りません 突然ですが、あなたは「弁護士、司法書士等の法律の専門家は、どんな法律問題であっても対応出来る高度な専門的知識がある」と言うイメージがありませんか? 難易度が高く、合格率が低い国家資格者ですので、そもそも一般の方とは頭の構造が違う。 ... 2018.02.01相続一般
相続一般相続手続きを他の司法書士に依頼したい(変えたい)場合に考えるべき事 相続手続きを司法書士にご依頼された場合、基本的にはその司法書士が責任を持って仕事を行います。 しかし、物凄く雑な仕事を行い、適当な知識を語って他の相続人を怒らせる司法書士がいます。 また、仕事以外の面で、例えばどうしても人として反り... 2018.01.26相続一般