お役立ち情報施設が認知症の親と会わせてくれない!?そんな時の対処方法 相続対策のご相談を承っていますと、「親が認知症で施設にいるのだけれど、施設が親と会わせてくれない。」 と、相続とは直接関係ないのですが、それでも重要なお悩みを持たれた方がいらっしゃいます。 しかも、面会を拒否する施設側の理由が、 ... 2019.03.21お役立ち情報
民事信託・家族信託の基本終活の本質。遺言も家族信託も任意後見も、全ての相続対策は分かりやすく言えば「保険」です 今回は、ダイヤモンドオンラインで「終活」に関する、少し気になった記事がありましたので、その反論的なお話しになります。 ダイヤモンドオンラインはダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイトで、主な読者はビジネスパーソンで主に時事・経済ニュ... 2018.11.29民事信託・家族信託の基本
成年後見・財産管理成年被後見人の親の支出はどこまで認められるのか? 今回は、後見制度の利用を検討している方が疑問に思う事についてお話したいと思います。 65歳以上の高齢者の方で認知症になっている方の割合は7人に1人とか言われているとおり、親が程度の差はあれ、認知症になる事は珍しくない状況になっています。 ... 2018.11.07成年後見・財産管理
成年後見・財産管理障がいのある子供の為に。現代ビジネス「成年後見制度の深い闇」の考察 突然ですが、「現代ビジネス」と言うWebサイトをご存知ですか? 現代ビジネスは講談社が運営しているWebサイトで、主にビジネスマンに向けた記事を配信しています。 いわゆる仕事系の記事が多いのですが、気になった記事を見つけたので、今回取り上... 2018.07.04成年後見・財産管理
成年後見・財産管理認知症の親の家を売りたい場合 今回は、認知症になったご両親の家を売却したいと考えている方向けの記事です。 【事例】 Q:私の父親は実家で一人暮らしをしていますが、父は高齢で認知症が進行しており、このままでは一人暮らしが難しくなるので、施設への入所を検討しています。... 2018.06.21成年後見・財産管理
相続放棄成年被後見人の相続放棄を後見人が代理で行う事は可能か? 今回は、相続人の中に被相続人の方がいて、その被後見人に相続を放棄させたいと思われている方向けの内容です。 【事例】 Q:私の父が先月亡くなりました。 相続人は母と長女である私、長男である弟の3人なのですが、相続の話し合いについてご質... 2018.05.01相続放棄
民事信託・家族信託の事例家族信託を利用した、相続前の実家売却のご相談が増えています 平成30年1月12日、フジテレビの報道番組「特ダネ」で家族信託の事が放送され、当事務所でも家族信託に関するご相談、ご依頼が増加しております。 一口に家族信託と言いましても様々な事ができるのですが、一番皆さまの関心が高いのが、「実家の管... 2018.01.22民事信託・家族信託の事例
成年後見・財産管理認知症の親の(相続)財産を勝手に管理している兄弟がいる場合(成年後見制度) 【事例】 Q:私の兄が父の財産を使い込んでいる可能性があり、困っています。 私の父は80歳を超えているのですが、最近認知症が酷くなり、専門の施設に入所させようか迷っていたところ、兄が勝手にとある老人ホームに父を入所させました。 私は結婚... 2018.01.03成年後見・財産管理
民事信託・家族信託の基本認知症対策で家族信託を利用したい理由 -成年後見制度との違い- 「家族信託」と言う言葉が一般に浸透されるようになり、様々な場面で活用されつつあります。 その場面の一つが「親の認知症が心配なので、家族信託を利用したい」なのですが、そもそも認知症の方の財産管理の制度として、成年後見制度があります。 ... 2017.08.16民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の基本専門職後見人の横領事件から考える家族信託。高齢者の財産管理対策の必要性 ご両親が認知症になり、財産の管理能力が低下した場合、その程度にもよりますが、成年後見制度を利用する必要が生じる事もあるでしょう。 成年後見人は申し立てを行う事により家庭裁判所が選任するのですが、不動産、預貯金等の財産がある場合、成年後... 2017.07.23民事信託・家族信託の基本
成年後見・財産管理成年後見(法定後見)制度のデメリットについて 今回の記事は、成年後見の制度の利用を考え中の方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:私の父が先月亡くなり、相続人三人(母、私、次女)で、父が残してくれた実家や預貯金等について... 2017.03.22成年後見・財産管理
成年後見・財産管理将来の為の後見。任意後見を分かりやすく解説します 今回は任意後見制度のお話しです。 【事例】Q:私は今年、70歳になります。 意思能力はちゃんとしており、特に病気も無く健康なのですが、将来の事を考えますと、どうしても不安になります。 今のうちに成年後見の制度を利用する事はできないでしょう... 2016.09.01成年後見・財産管理
成年後見・財産管理成年被後見人の死亡による相続手続き 【事例】Q:私は姉の成年後見人ですが、昨日、姉が亡くなりました。 これから葬儀等を行わなけばならないのですが、被後見人が亡くなった場合、後見人として何をどこまで行わなければいけないのでしょうか? A:成年後見人の仕事はご本人様(成年被後見人... 2016.08.23成年後見・財産管理