相続対策・認知症対策相続でもめる根本的な理由とは?-正常性バイアスについて- 相続=もめると言うイメージは、ほとんどの方がしやすいと思います。 実際に様々な専門家が、相続でもめる理由や相続対策が重要である事を様々な場面で語っているからです。 でも、さらに一歩深掘りし、相続でもめる理由、その根本的な理由... 2019.10.24相続対策・認知症対策
民事信託・家族信託の基本家族信託で抵当権がついた不動産を信託財産にしたい場合 家族信託は認知症対策等、様々な目的で利用されていますが、信託財産のメインになるのが不動産でしょう。 この不動産、自宅やアパート等の投資用物件を含め、ローンを担保するための抵当権が設定されている場合があります。 このように不動産に抵当... 2019.04.15民事信託・家族信託の基本
相続対策・認知症対策親が認知症になる前に絶対に行うべき認知症対策の基本とは? 突然ですが、あなたの両親が認知症になった時のイメージを、今までした事がありますか? 突然こんな質問をされたら、正直困るかも知れませんね。 「いやいや、ウチの親まだまだ元気だから。認知症になるなんて有り得ない!」 なん... 2019.03.27相続対策・認知症対策
お役立ち情報施設が認知症の親と会わせてくれない!?そんな時の対処方法 相続対策のご相談を承っていますと、「親が認知症で施設にいるのだけれど、施設が親と会わせてくれない。」 と、相続とは直接関係ないのですが、それでも重要なお悩みを持たれた方がいらっしゃいます。 しかも、面会を拒否する施設側の理由が、 ... 2019.03.21お役立ち情報
民事信託・家族信託の基本終活の本質。遺言も家族信託も任意後見も、全ての相続対策は分かりやすく言えば「保険」です 今回は、ダイヤモンドオンラインで「終活」に関する、少し気になった記事がありましたので、その反論的なお話しになります。 ダイヤモンドオンラインはダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイトで、主な読者はビジネスパーソンで主に時事・経済ニュ... 2018.11.29民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の事例どちらが良いの?徹底比較!家族信託vs生前贈与 親の認知症対策としての財産管理の方法として家族信託が各メディアで紹介されている一方、家族信託以外の方法でも親の認知症対策が可能なケースがあります。 「生前贈与」も一つの方法で、実際に「生前贈与でも良いのでは?」と言った質問を承る事も良... 2018.08.14民事信託・家族信託の事例
遺言認知症等で遺言が無効になった事例を具体的に解説します 今回は、認知症等で意思能力・判断能力が低下していた事を理由として、遺言書が無効になった事例をお話ししたいと思います。 相続でもめるパターンの一つとして、「遺言の無効を争う」と言うケースがあります。 遺言が法律上必要な形式を備えていないと言... 2018.06.27遺言
民事信託・家族信託の基本家族信託が必要のない(やってはいけない)ケースを考えてみました 様々なTVで家族信託が取り上げられるようになり、当事務所にも家族信託のお問合せが増え、個人的な感想として、ちょっとした『家族信託ブーム』が来ているような感覚がします。 ただし、お問合せの中には、 「その状況って、本当に家族信託が必要... 2018.06.05民事信託・家族信託の基本
相続対策・認知症対策親の財産を守る!親が元気な時に絶対にやっておくべき財産の事 今回は、大切な親の財産を守り、問題なく子供達が引き継ぐためにやるべき事をお話ししたいと思います。 人間はいつか必ず死にます。 絶対に年齢順に亡くなるとは限らないのですが、多くの場合は子供よりも親が先に亡くなるでしょう。 また、亡く... 2018.05.28相続対策・認知症対策
民事信託・家族信託の基本認知症対策の家族信託(民事信託)で問題点となる事 先日、とある書店に行ったのですが、法律関連の棚に家族信託(民事信託)に関する書籍が沢山販売されていました。 一昔前までは家族信託の書籍は数えるくらいしかなかったのですが、それだけ家族信託が世間に認知されてきた証拠と言えるでしょう。 一方、... 2017.11.06民事信託・家族信託の基本
相続対策・認知症対策超高齢化社会における認知症対策と相続対策の必要性 最近電車に乗っていると、「お年寄りの方が多いな」と言う印象があるのですが、実際の数字上でもこの感覚は間違ってはいなかったようです。 実はこんなニュースがありました。 高齢者人口の割合が過去最高になった、と言うニュースです。 ... 2017.09.19相続対策・認知症対策
民事信託・家族信託の事例事例(8)【空き家対策の為の家族信託の活用】 1.具体的事例 太郎さんは70代の一人暮らしの男性です。太郎さんは認知症が進行し、とある老人ホームに入所し、自宅が現在空き家になっています。 空き家は息子の一郎さんが管理しており、時々窓やドアを開閉し空気の入れ替え等を行い、自宅が痛まな... 2017.09.16民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の事例事例(7)【高齢の兄弟姉妹でアパートを共有している場合の家族信託の活用】 1.具体的事例紹介 太郎さん、二郎さん、花子さん、雪子さんご兄弟はとあるアパートを共有で所有しています(持分は全て同じです)。 四人は高齢でさらに遠方の地にバラバラに住んでいる為、アパートの事実上の管理は太郎さんの長男である一郎さんがおこな... 2017.08.20民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の事例事例(1)【高齢の両親の認知症対策の為の家族信託】 1.具体事例紹介 太郎さんは今年70歳になる男性です。 奥さんを数年前に亡くし、子供は3人いるのですが、3人とも独立しており、横浜市の自宅でのんびり独り暮らをしています。 そんな折、たまたま見ていたTVで『認知症』をテーマにしていた番組を... 2017.07.31民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の基本【民事信託】子供に預貯金の管理をしてもらいたい場合 【事例】 私は今年80歳になります。 私は一人暮らしをしているのですが、数年前から足腰を悪くして、外出するのにも一苦労です。 その為、息子に普段の買い物やその他の支払いをしてもらう為、(本当はダメだと思うのですが)キャッシュカードを預けて金... 2017.05.25民事信託・家族信託の基本