民事信託・家族信託の基本認知症対策で家族信託を利用したい理由 -成年後見制度との違い- 「家族信託」と言う言葉が一般に浸透されるようになり、様々な場面で活用されつつあります。 その場面の一つが「親の認知症が心配なので、家族信託を利用したい」なのですが、そもそも認知症の方の財産管理の制度として、成年後見制度があります。 ... 2017.08.16民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の基本家族信託(民事信託)を利用すると遺留分は発生しないのか? 家族信託の一つのテーマとして、「遺留分」があります。 これは家族信託を利用した際の受益権について、遺留分侵害額請求の対象になるか否か?と言う問題です。 もし遺留分侵害額請求が出来ないのであれば、財産を渡したくない相続人に対して遺留分... 2017.08.15民事信託・家族信託の基本
相続トラブル事例相続で揉める家族の特徴。当てはまったら相続対策が必要です 「こんな事になるとは思わなかったんです。」 当事務所に相続の事でご相談される方が、良く口にする言葉です。 依頼者にとっては、まさかウチの家庭が相続トラブルになるなんて、と言う感覚なのでしょう。 しかし、相談者の方は分からなかったと... 2017.08.13相続トラブル事例
民事信託・家族信託の事例事例(6)【親権者である相続人に財産を管理させたくない場合の家族信託の活用】 1.具体的事例紹介 太郎さんは今年70歳になる男性です。 そろそろ相続の事を考えようと、遺言を作成しようとしているのですが、そこで困った事が発生しています。 実は太郎さんにはお孫さんの健太君(10歳)がいるのですが、太郎さんは健太... 2017.08.12民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の事例事例(5)【配偶者の親族に財産を渡したくない場合の家族信託の活用】 1.具体的事例紹介 太郎さんは九州のとある県で、自宅がある先祖伝来の土地を守って生活をしています。 妻の花子さんがいるのですが二人の間には子供はいません。 太郎さんが父から相続した土地は、先祖が代々守ってきた由緒正しい土地です。 その為、... 2017.08.10民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の事例事例(4)【株式の譲渡を柔軟に行う、事業承継の為の家族信託の活用】 1.具体事例紹介 太郎さん(65歳)は中小企業である株式会社Aの創業者であり、現経営者です(株式の100%を所有)。 株式会社Aは太郎さんが一代で築き上げてきた会社ですが、そろそろ会社を長男の一郎さんに任せたいと思っています。 一郎さんは名... 2017.08.07民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の事例事例(3)【認知症の配偶者がいる場合の、相続対策のための家族信託】 1.具体事例紹介 太郎さん(80歳)には奥様の花子さん(75歳)がいらっしゃるのですが、認知症になり、意思能力・判断能力が低下した為、申立てにより成年後見人(司法書士)が選任されました。 また、介護等が必要となった為、近くの施設に入所してい... 2017.08.06民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の事例事例(2)【障がい者、引きこもりの家族の生活支援の為の家族信託】 1.具体事例紹介 太郎さん(80歳)、太郎さんの長男の一郎さん(54歳)、次男の二郎さん(50歳)は、太郎さん名義の自宅に一緒に暮らしています(太郎さんの奥様は既に他界されています)。 二郎さんは大学卒業後、一般の企業に就職していたの... 2017.08.05民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の基本本厚木で家族信託のご相談(家族信託に関するQ&A) 本日は本厚木で家族信託のご相談を承りました。 その中でご相談者の方から非常に沢山のご質問を受けました。 家族信託はまだまだ新しい制度であり、分かりにくい部分が沢山あります。 そこでこのページでは、今回のご相談でも出てきました、家族信託の分... 2017.08.03民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の事例事例(1)【高齢の両親の認知症対策の為の家族信託】 1.具体事例紹介 太郎さんは今年70歳になる男性です。 奥さんを数年前に亡くし、子供は3人いるのですが、3人とも独立しており、横浜市の自宅でのんびり独り暮らをしています。 そんな折、たまたま見ていたTVで『認知症』をテーマにしていた番組を... 2017.07.31民事信託・家族信託の事例
民事信託・家族信託の基本絶対に知っておくべき家族信託のデメリット(注意点)を徹底解説します 家族信託は成年後見制度や遺言等では実現不可能な、自由度が高い財産の管理・処分を行う事が出来る制度です。 その為、様々なメディアやWebサイトで、 「家族信託は親が認知症になっても大丈夫。究極の財産管理ツールです!」 「家族の思いを伝え... 2017.07.26民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の基本高齢の両親の財産管理に家族信託を利用したい場合の注意点 家族信託が一番活用される場面としては、やはり認知症対策としての家族信託だと思われます。 ご両親が高齢になり、ご自身で財産の管理が難しくなった場合、その子供が両親に代わって両親の財産の管理・処分を行いたい、と言う流れが良くあると思います。 ... 2017.07.25民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の基本専門職後見人の横領事件から考える家族信託。高齢者の財産管理対策の必要性 ご両親が認知症になり、財産の管理能力が低下した場合、その程度にもよりますが、成年後見制度を利用する必要が生じる事もあるでしょう。 成年後見人は申し立てを行う事により家庭裁判所が選任するのですが、不動産、預貯金等の財産がある場合、成年後... 2017.07.23民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の基本家族信託の手続き方法その他、専門家に相談する際のポイントとは? 家族信託も相続と同様、専門家に相談する際の重要なポイントが存在します。 このポイントを押さえる事で相談の時間を有意義に活用する事が出来ますし、逆に言ってしまえば行き当たりばったりの相談を行っても問題は解決せず、ストレスばかりが溜まって... 2017.07.19民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の基本親が認知症になる前に!家族信託のやり方を分かりやすく解説します 親が認知症になると非常に大変になってくる事、何かご存知でしょうか? それは、「自宅の処分」です。 一人暮らしの親が認知症になり、施設等に入所する必要が発生した場合、困るのがその資金です。 子供に潤沢な資金があった場合は問題はないで... 2017.07.16民事信託・家族信託の基本
民事信託・家族信託の基本【民事信託】子供に預貯金の管理をしてもらいたい場合 【事例】 私は今年80歳になります。 私は一人暮らしをしているのですが、数年前から足腰を悪くして、外出するのにも一苦労です。 その為、息子に普段の買い物やその他の支払いをしてもらう為、(本当はダメだと思うのですが)キャッシュカードを預けて金... 2017.05.25民事信託・家族信託の基本
成年後見・財産管理成年後見(法定後見)制度のデメリットについて 今回の記事は、成年後見の制度の利用を考え中の方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:私の父が先月亡くなり、相続人三人(母、私、次女)で、父が残してくれた実家や預貯金等について... 2017.03.22成年後見・財産管理
相続トラブル事例相続人の中に自立出来ていない者がいる場合 今回の記事は、働く能力があるにも関わらず働いていない相続人の相続分についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:今年で45歳になる弟について困ってい... 2017.01.11相続トラブル事例
遺言相続:遺言信託とは? 『遺言信託』をご存知ですか? 最近、銀行や信託銀行が取り扱っている商品として良くTVCMが流れています。 相続に関連する財産管理の手法の一つなのですが、実はこの『遺言信託』と言う言葉が、複数の意味で使われている事をご存じでしょうか? 今回... 2016.06.12遺言