新しい財産管理の方法として最近注目されているのが家族信託です。成年後見制度や遺言では対応不可能な財産管理、相続についても対応可能です。

相続でもめる根本的な理由とは?-正常性バイアスについて-
相続=もめると言うイメージは、ほとんどの方がしやすいと思います。 実際に様々な専門家が、相続でもめる理由や相続対策が重要である事を様々な場面で語っているからです。 でも、さらに一歩深掘りし、相続でもめる理由、その根本的な理由...

家族信託で抵当権がついた不動産を信託財産にしたい場合
家族信託は認知症対策等、様々な目的で利用されていますが、信託財産のメインになるのが不動産でしょう。 この不動産、自宅やアパート等の投資用物件を含め、ローンを担保するための抵当権が設定されている場合があります。 このように不動産に抵当...

「相続対策してないなんて馬鹿じゃない?」と言われない為に
日々、相続の様々な問題を目の当たりにしていますと、少しでも相続対策していればこんなグチャグチャな状況にはならないのに・・・、と思う事が少なくありません。 中には友達から 「あんたの家、相続対策してないなんて馬鹿じゃない?」 と冷た...

このような家族信託を提案する専門家は要注意です!
家族信託がTV等で紹介されるにつれ、家族信託に興味を持たれる方が増えてきております。 このブログをご覧になられている方の中にも、専門家に家族信託の事をご相談された経験がある方もいらっしゃるかもしれませんね。 ところが、一部の専門家が...

自分で相続手続き・家族信託を行った場合に良くあるトラブルやデメリット
今は非常に便利な時代で、少し分からない事があってもインターネットで簡単に調べる事ができるようになりました。 相続手続きや家族信託も同様で、私も含め様々な専門家が情報発信をしていますので、 「自分で相続手続きや家族信託をやってみよう!...

終活の本質。遺言も家族信託も任意後見も、全ての相続対策は分かりやすく言えば「保険」です
今回は、ダイヤモンドオンラインで「終活」に関する、少し気になった記事がありましたので、その反論的なお話しになります。 ダイヤモンドオンラインはダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイトで、主な読者はビジネスパーソンで主に時事・経済ニュ...

家族信託の信託口の口座は受託者個人名義でOK?
家族信託を行う時に様々なポイントがあるのですが、その中の一つに、「信託口口座を開設する」と言うのがあります。 信託口口座は、信託財産である現金を管理する場合に利用され、口座名義は「委託者〇〇受託者××信託口」となります(銀行によって多...

家族信託は「終わらせ方」も大切です
家族信託では様々な事を決める必要があるのですが、今回はその中の「家族信託の終わらせ方」についてスポットをあててみたいと思います。 「終わらせ方?それって重要なの?」と思われる方がいらしゃるかもしれませんが、最後の最後でトラブルになって...

どちらが良いの?徹底比較!家族信託vs生前贈与
親の認知症対策としての財産管理の方法として家族信託が各メディアで紹介されている一方、家族信託以外の方法でも親の認知症対策が可能なケースがあります。 「生前贈与」も一つの方法で、実際に「生前贈与でも良いのでは?」と言った質問を承る事も良...

家族信託のスタートを「認知症になってから」にする事は可能か?
昨日、家族信託の研修を受講していたのですが、そこで非常に気になる論点が出てきました。 それはズバリ、「家族信託のスタートについて、条件をつける事は可能か?」と言うお話です。 事例をご紹介しましょう。 太郎さんは一人暮らしの70代男性...

障がいのある子供の為に。現代ビジネス「成年後見制度の深い闇」の考察
突然ですが、「現代ビジネス」と言うWebサイトをご存知ですか? 現代ビジネスは講談社が運営しているWebサイトで、主にビジネスマンに向けた記事を配信しています。 いわゆる仕事系の記事が多いのですが、気になった記事を見つけたので、今回取り上...

家族信託の重要な登場人物「信託監督人」「受益者代理人」とは?
今回は、家族信託の登場人物であり、かつ重要な信託監督人と受益者代理人のお話です。 家族信託はご自身(委託者)の大切な財産を信頼のおけるご家族(受託者)に託して、その財産の管理・処分を受益者の為に行ってもらう制度です。 ご自身の財産を...

認知症の親の家を売りたい場合
今回は、認知症になったご両親の家を売却したいと考えている方向けの記事です。 【事例】 Q:私の父親は実家で一人暮らしをしていますが、父は高齢で認知症が進行しており、このままでは一人暮らしが難しくなるので、施設への入所を検討しています。...

家族信託が必要のない(やってはいけない)ケースを考えてみました
様々なTVで家族信託が取り上げられるようになり、当事務所にも家族信託のお問合せが増え、個人的な感想として、ちょっとした『家族信託ブーム』が来ているような感覚がします。 ただし、お問合せの中には、 「その状況って、本当に家族信託が必要...

家族信託の委託者・受託者・受益者が死亡した場合、相続されるのか?
家族信託(信託契約)では様々な事を家族信託の内容として決める必要があります。 その中でもっとも重要な事と言えば、家族信託の当事者、つまり「委託者・受託者・受益者」です。 委託者・受託者・受益者は、家族信託の登場人物であり、家族信託が...

家族信託を利用した、相続前の実家売却のご相談が増えています
平成30年1月12日、フジテレビの報道番組「特ダネ」で家族信託の事が放送され、当事務所でも家族信託に関するご相談、ご依頼が増加しております。 一口に家族信託と言いましても様々な事ができるのですが、一番皆さまの関心が高いのが、「実家の管...

家族信託で信託口口座が必要な理由とは?
最近、TV等で家族信託が取り扱われる機会が増えており、このブログをご覧になられている方も、家族信託の専門家にご相談をされた事がある方もいらっしゃると思います。 その中で、「家族信託を利用する為には、信託口口座の開設が必要」と必ず説明を...

家族信託の信託契約書は公正証書で作成した方が良い3つの理由
家族信託(信託契約)を利用する場合、様々な内容を契約として決める必要があります。 その契約の内容が確定すれば、信託契約書を作成し、委託者と受託者が信託契約書に署名・押印を行いますが、実はこの信託契約書に関しましては、特に法律上の決まり...

認知症対策の家族信託(民事信託)で問題点となる事
先日、とある書店に行ったのですが、法律関連の棚に家族信託(民事信託)に関する書籍が沢山販売されていました。 一昔前までは家族信託の書籍は数えるくらいしかなかったのですが、それだけ家族信託が世間に認知されてきた証拠と言えるでしょう。 一方、...

家族信託(民事信託)はなぜ難しいのか?
認知症対策や障がい者の財産管理の方法として、家族信託(民事信託)がクローズアップされています。 その為、実際に家族信託を導入したく、勉強をされている一般の方も多いと思うのですが、その難しさに頭を悩ます事も多いのではないでしょうか? ...