
こんにちは。司法書士の甲斐です。
人はいつかは死ぬ以上、遺言をはじめ相続対策は誰にでも必要になってきます。
そして相続対策は、相続対策を行う人の生活様式・環境に合わせてオーダーメイドで行う必要があります。
誰一人として、同じ考え方や生活習慣の人はいませんからね。
特に「趣味」に関しては本当に人それぞれで、お話しをお伺いしているだけでも楽しいひと時を過ごす事が出来ます。
でも、この「趣味」が相続の場面で大問題を引き起こす事があるのです。
そう、今回のテーマである「オタク」の方の相続です。
あ、話しは変わりますが、私は子供の頃は相当なオタクでした。
ロボットアニメや特撮ヒーローが好きで、玩具を沢山持っていました。
キン消しやビックリマンチョコのシールも大量に持っていましたね。

この写真には写っていませんが、ハイコンプリートモデルのダブルゼータガンダムが私の宝物でした。
・・・話しを戻します。
このように、オタクは自分の好きな分野について、様々な品をコレクションします。
アニメのDVDやフィギュア、鉄道模型やプロレスグッズ等々。
そして、これらの大切な品々も、あなたが亡くなったら当然に相続財産になります。
でも、そんなあなたの大切な物が、思い入れのある品々が、相続対策を行わずあなたが突然死してしまたら、粗大ゴミと同じ扱いになってしまうのです。
1.なぜオタクは相続対策が必要なのか?
TVでたまにコレクターを取り扱った番組が取り上げられる事があります。
ご主人が自慢の品の数々をTVで紹介するのですが、隣にいる奥さんが非常に冷めた目でご主人を見る、なんてシーンを見た事はありませんか?
このように、家族があなたと同じ趣味・価値観を共有していれば良いのですが、そうではない限り、残された家族は価値あるコレクションの事をただの粗大ゴミと思うでしょう。
コレクションの中には今では販売されておらず、高額で売却できるコレクションがあるかも知れません。
そのお金があれば、残された家族が喜ぶ事だってあるでしょう。
でも、その価値を家族は分からないのです。
遺品整理の段階で、限定フィギュアをバキバキに壊されて段ボールの中に放り込まれたり。
有名人の貴重なグッズを燃えるゴミの日に何の疑問を持たれず出されたり。
このような事がないように、相続対策を通じて、あなたの思いやコレクションの価値を家族に伝える必要があるのです。
2.収集したコレクションの相続対策の基本的な考え方
人それぞれ、集めているコレクションは違うと思いますが、基本的な考え方は同じです。
あなたの大切なコレクションを誰に渡したいか?もしくはどのように処分するか?と言う視点です。
① 誰に相続(遺贈)させるか?
相続人となる方が、あなと同じ趣味を持っていて、あなたのコレクションの価値を十分に理解しているのであれば、相続人に相続させると良いでしょう。
相続人となる方が、あなたのコレクションの価値を理解しきれていない、欲しがっていない場合は、あなたの死後、あなたと共通の趣味を持つ仲間にコレクションをあげる事も良いでしょう。
上記の二つは、遺言で行う事が出来ます。
相続人に相続させたい場合は「相続」、相続人ではない仲間に渡したい場合は「遺贈(遺言による贈与)」と言う言葉を使います。

なお、遺贈は相続税の対象となりますので、高額なコレクションを仲間に遺贈する場合、税金について注意が必要になります。
② 売却するのであれば、適切な買取店を明記すること
「コレクションは売却し、お金に換えて残される家族の生活費にしたい」
このようなお考えの場合、遺言等で必ず買取業者を明記してあげるようにしましょう。
何度も言いますが、残される家族はあなたのコレクションの価値を全く分かりません。
その為、専門店であれば数十万で買い取ってくれるコレクションでも、一般の中古買取店に持ち込んでしまい、数千円にしかならない事もあります。
家族の方にしっかりと分かるように、買取店によっては金額が全然異なる事、適切な買取店を具体的な名前を挙げておきましょう。
3.PCデータ、スマホやSNSはどうする?
コレクションとは異なりますが、PC内のデータやスマホ、SNSについての相続対策もしっかりと考える必要があります。
PC内にはネット銀行やFX、仮想通貨の口座から仕事上のデータ、果ては家族には絶対に見られたくない情報(アダルト動画等)があるでしょう。
これらの情報をどのように家族に知らせるか、もしくは知らせないようにするかを考える必要があります。
① ネット銀行等の口座情報
ネット銀行、FX、仮想通貨等の口座情報は相続の対象となるのですが、一般の相続財産とは異なり、家族が把握しにくい財産と言えます。
その為、家族がスムーズに相続手続きが出来るような準備(IDやパスワードを一覧表にまとめ、USBメモリに保存しておく等。)を行う必要があります。
② SNSや運営しているブログ
SNSや運営しているブログを相続人が引き継ぐ事が出来るかどうかは、各サービスの規約により異なりますので、まずは規約を確認するようにしましょう。
その上で各サービスをどのようにしてほしいのか(アカウントを抹消して欲しいのか等)を、遺言やエンディングノートを利用して意思表示しましょう。
ネット銀行の口座と同様、IDやパスワードを一覧にしてUSBメモリに保存して管理すると良いでしょう。
③ 絶対に見られたくないデータ
趣味に関するものや、アダルト動画等、家族に絶対に見られたくない情報に関する対策です。
これらは見つけた家族も何とも言えない空気になりますので・・・。
様々な対応方法が考えられるのですが、一番良いのは使用しているPCでデータを管理し、あなたの死後にそれらの情報を削除するソフトを導入する事です。
家族が特定のファイルをクリックするとバックグランドでデータを削除するタイプ、特定の日数を経過するとデータが削除されるタイプ等、色々なタイプがありますので、調べてみると良いと思います。
これらのデジタル遺品の対処方法については下記のページもご覧下さい。

4.オタクの為の遺言の書き方
① コレクションの特定について
コレクションの処分方針が決まれば、いよいよ遺言を書く段階になります。
(遺言の基本知識については下記のページをご覧下さい。)


コレクションに関する遺言の最大のポイントは、「どうやってコレクションを特定するか?」です。
例えば鉄道オタクの方が、「鉄道模型を友人の〇〇に遺贈する」と言った遺言を残した場合、ややこしい事になります。
遺贈の目的物が特定されていないので、「全ての鉄道模型」なのか、それともある特定の鉄道模型なのかが判断する事が出来ず、遺言の内容が事実上実現出来なくなるからです。
その為、名前や品番等でできる限り具体的に特定する必要があります。
しかし、コレクションが多すぎると個別に特定する事が非常に困難になると思います。
この場合は、例えば展示しているケース等に番号を振って、
「〇〇ケース1番内の全ての動産は友人Aに遺贈する。〇〇ケース2番内の全ての動産は友人Bに遺贈する。」
このようにまとめて特定する事が考えられます。
② 遺言の記載例
遺 言 書
遺言者、山田 太郎は次のとおり遺言する。
1 次の不動産を妻、山田 花子(横浜市泉区和泉中央北南三丁目2番1号)に相続させる。
所 在 横浜市泉区和泉中央北南三丁目
地 番 12345番6
地 目 宅地
地 積 123.45㎡
所 在 横浜市泉区和泉中央北南三丁目12345番地6
家屋番号 12345番6
種 類 居宅
構 造 木造スレートぶき2階建
床 面 積
1階 62.34㎡
2階 62.34㎡
2.次の預金を妻、山田 花子に相続させる。
・○○銀行 ○○支店 普通口座 123456
・××銀行 ××支店 普通口座 654789
3.次の動産は、遺言執行者に換価処分させ、当該換価に必要な一切の費用を控除した残金を、長男、山田 一郎(横浜市戸塚区戸塚中央南326番地)に相続させる。なお、換価にあたっては、株式会社〇〇に売却する事。※1
・碧き彗星SEOレオズナー メモリアルDVD-BOX(品番:〇〇〇)
・仮面ライダーZ1の等身大フィギュア(山洋堂)
・遺言者の自室の机で保管している全てのトレーディングカード※2
4.次の動産は、友人の鈴木 太郎(川崎市川崎区川崎町123番地)に遺贈する。※3
・遺言者の自室のディスプレイケース内にある全ての動産
5.上記以外の遺言者名義の財産については、妻、山田 花子に相続させる。なお、遺言者のパソコン等のID、パスワードについては遺言者の自室の机内に保管しているUSBメモリを参照する事。※4
6.遺言者は、本遺言の遺言執行者として、次の者を指定する。※5
横浜市〇〇区〇〇町〇丁目〇番〇号
司法書士 〇〇〇〇
昭和〇年〇月〇日生
令和〇年〇月〇日
遺言者
横浜市泉区和泉中央北南一丁目1番1号
山 田 太 郎 ㊞
※2・・・このように、出来る限り相続する対象を特定します。
※3・・・相続人ではない人(友人等)にコレクションを渡したい場合は、「遺贈する」と記載しましょう。
※4・・・代表的な財産の相続先を決め、それ以外の財産の相続先を決めておくと、後々相続人が困りません。
※5・・・遺言の内容を確実に実現するようにする為、遺言執行者を指定した方が良いでしょう。
5.まとめ
以上、非常に簡単にですが、(自分も含めて)オタク・コレクターが行うべき遺言、相続対策についてお話しました。
実際はコレクションの種類・内容等によって考えるべきポイントは沢山ありますので、遺言や相続対策の事でお悩み・お困りの場合は当事務所までお気軽にご相談下さい。
