
こんにちは。司法書士の甲斐です。
相続手続きは多岐に渡るのですが、一番重要なポイントは何といっても遺産分割協議です。
相続財産も少なく、家族間の仲も悪くないのであれば、特にもめる事はないと思うのですが、基本的には数百万~数千万の金額が動くのが相続です。
その為、ちょっとした言葉のすれ違い、他の家族への無配慮等で、一気に相続人間の関係性が悪くなり、もめる相続に発展する可能性が高くなるのです。
では、きちんと他の相続人への配慮等をすれば、全員が納得する、もめない遺産分割協議になるのかと言いますと、それだけでは不十分な事もあります。
他の相続人に配慮をした結果、自分の希望通りの結果にならず、後々までモヤモヤしてしまう、そう言った事も十分起こり得ます。
そのような不幸な事が起きない様、もめない遺産分割協議の為のポイントを今回は解説していきます。
1.自分が何を望むのかを明確にする。
「家族なんだから、言わなくてもきっと分かってくれる。」
確かに、長い時間身近に暮らしてきた家族であれば、阿吽の呼吸といった感覚で話しが進むかも知れません。
しかし、人間は基本的には「言わないと分かり合えない」存在です。
きちんと自分が相続において何を望んでいるのかを明確に、他の相続人に伝えるべきです。
・法定相続分は絶対にもらいたい。
・自宅に住み続けたい。
・自宅ではなく、お金が欲しい、等。
なぜそれを望むのか?その理由も明確にすると、話の説得力が増しますので、その理由もあわせて明確にしましょう。
「そんな事を言ってしまったら、他の相続人に欲深いヤツと思われるかもしれない」と言う印象を持たれてしまうかも知れませんね。
しかし、大きなお金が絡むからこそ、自分の希望を明確にし、お互い腹を割って話し合う必要があるのではないでしょうか?
2.自分が譲歩できる部分を明確にする
今度は逆に、自分が譲歩できる部分を明確にします。
遺産分割協議はあくまで相手方がある事ですので、100%あなたの希望通りになるとは限りません。
譲歩できる部分を明確にする事で、絶対に譲れない部分も明確にできますし、それは後から後悔しない為の重要なポイントになります。
3.まとめ
遺産分割協議でもめる典型的な原因は、相続人間のコミュニケーション不足です。
大きな金額が動くと言う事を十分に踏まえて、自分の意見をきちんと伝え、誤解を生まないコミュニケーションを目指していきましょう。