
こんにちは。司法書士の甲斐です。
今回の記事は、住宅ローンの完済後の抵当権の抹消についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。
(なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。)
マイホームを購入し、20~30年をかけて住宅ローンを支払い完済すると、金融機関から抵当権を抹消する為の書類を受け取ります。
この時点で自宅に抵当権を設定していた事を思い出す方もいらっしゃるのですが、この「自宅に設定された抵当権設定登記の抹消手続き」についてQ&A形式で解説していきたいと思います。
1.抵当権抹消登記の必要性
Q.そもそも、住宅ローンを完済したのだから、当然に抵当権は消滅します。
その為、抵当権設定登記の抹消を行う必要はないと思うのですが?
A.確かに、抵当権の目的は住宅ローン債権であり、住宅ローンを完済するとそれを目的とした抵当権は法律上当然に消滅します。
しかし、登記は自動的に消滅するわけではなく、あくまで申請を行わなくてはいけません。
また、抵当権の登記が残ったままですと、売却等の第三者への処分が事実上できませんので、その意味でも抹消登記は必要となります。
2.金融機関の名前が違う場合
Q.私はA銀行から住宅ローンを借りて、この度完済しました。
しかしA銀行は数年前から名前がB銀行となっており、この度受け取った書類もB銀行名義です。
金融機関の名前が違いますが、手続き上問題はないのでしょうか?
A.問題なく手続きはできるのですが、金融機関の名前が変更した理由によっては、手続きに多少の違いがでてきます。
例えば、名前がA銀行からB銀行に変わっただけの場合は通常の抹消登記です。
しかし、A銀行が会社分割を行い、その住宅ローンの業務をB銀行に承継させた場合は、抹消登記の前提として、会社分割を原因とする抵当権の移転登記が必要となります。
既に移転登記が行われていれば良いのですが、移転登記がまだ行われていない場合はこの移転登記に必要な書類を銀行から貰う必要があります。
このように名前が変わった理由によっては、抹消登記の前提として、別の登記が必要になる場合があります。
3.自分で登記申請ができるか?
Q.抵当権抹消登記の申請は自分でもできますか?また時間はどれくらいかかりますか?
A.通常の登記手続きと同様、時間をかける事でご自身でも行う事は可能です。
法務局へ1~2回程相談を行い、登記申請から1~2週間前後で手続きが完了します(法務局によって多少変わる可能性があります)。
4.司法書士へ支払う報酬
Q.平日に時間が取れない為、司法書士に手続きをお願いしたいと思うのですが、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
A.各司法書士によって報酬はまちまちですので、ご依頼される前にご確認下さい。
5.住所変更が必要な場合
Q.手続きを司法書士にお願いしたところ、「住所変更の登記も必要」と言われました。
いまいち意味が分からなかったのですが、これはどう言う意味なのでしょうか?
A.登記事項証明書の所有者の欄に記載された住所が旧住所のままの場合、抹消登記の前提として所有者欄の住所変更登記が必要となりますので、その説明を行ったと思われます。
6.まとめ
抵当権の抹消登記は、他の登記手続きに比較して簡単な分野かもしれません。
とは言え、細かい論点も存在する分野でもありますので、少しでもご不安、ご不明点等ございました、お気軽にお近くの司法書士や当事務所にご連絡下さい。