相続:死亡に伴う諸手続き一覧

相続における死亡に伴う諸手続き一覧表です。
様々な場面でご利用下さい。

(平成27年7月1日現在)

手続名期限手続き先
死亡届、
死体火葬・埋葬許可申請
死亡を知った日から7日以内死亡地・本籍地住所
年金受給停止死亡から10日以内
(国民年金は14日以内)
年金事務所、
市区町村
後期高齢者医療資格
喪失届
死亡から14日以内市区町村
国民健康保険資格喪失届死亡から14日以内市区町村
介護保険資格喪失届死亡から14日以内市区町村
雇用保険受給資格者証の
返還
死亡から1ヶ月以内受給していた
ハローワーク
所得税準確定申告死亡から4ヶ月以内亡くなった方の
住所地の税務署
相続税の申告死亡日の翌日から10ヶ月以内亡くなった方の
住所地の税務署
生命保険金の請求死亡から2年以内保険会社
国民年金の死亡一時金請求死亡から2年以内市区町村
国民健康保険加入者の
葬祭費請求
葬儀から2年以内市区町村
健康保険加入者の
埋葬料請求
死亡から2年以内健康保険組合
社会保険事務所s
船員保険加入者の
葬祭料請求
葬儀から2年以内健康保険組合
社会保険事務所
労災保険の埋葬料請求葬儀から2年以内労働基準監督署
髙額医療費の死後申請対象の医療費の支払いから
2年以内
市区町村
健康保険組合
社会保険事務所
国民年金の遺族基礎
年金請求 
死亡から5年以内 市区町村
国民年金の寡婦年金請求死亡から2年以内市区町村
厚生年金の遺族厚生年金
請求
死亡から5年以内年金事務所
労災保険の遺族補償給付
請求
死亡から5年以内労働基準監督署
預貯金の名義変更相続確定後速やかに金融機関
株式の名義変更相続確定後速やかに証券会社
(普通)自動車所有権
移転
相続から15日以内陸運局支局
電話加入権の名義変更相続確定後速やかにNTT
公共料金の名義変更相続確定後速やかに電力会社等

(その他)
・クレジットカードは解約して破棄する必要があります。
・携帯電話、プロパイダーは死後速やかに各契約先に連絡し、解約する必要があります。
・運転免許証は、死後速やかに最寄りの警察署に返還する必要があります。
・パスポートは、死後速やかに都道府県旅券課に返還する必要があります。

※手続きの際は、各窓口に必要書類等をご確認下さい。

 

この記事を書いた専門家
司法書士 甲斐智也

◆司法書士で元俳優。某球団マスコットの中の経験あり。
◆2級FP技能士・心理カウンセラーの資格もあり「もめない相続」を目指す。
◆「相続対策は法律以外にも、老後資金や感情も考慮する必要がある!」がポリシー。
(詳細なプロフィールは名前をクリック)

相続・家族信託の相談会実施中(zoom相談・出張相談有り)

『どこよりも詳しい情報発信をし、さらに人間味があるから。』
相続・家族信託についてご相談されたほとんどの方が仰られた、当事務所を選ばれた理由です。難しい法律の世界を分かりやすく、丁寧にお話しします。将来の不安を解消する為に、お気軽にお問い合わせ下さい。

町田・横浜FP司法書士事務所
タイトルとURLをコピーしました