家族信託、民事信託を事例を通して分かりやすく解説していきます。
事例(1)【高齢の両親の認知症対策の為の家族信託】

事例(1)【高齢の両親の認知症対策の為の家族信託】
1.具体事例紹介太郎さんは今年70歳になる男性です。 奥さんを数年前に亡くし、子供は3人いるのですが、3人とも独立しており、横浜市の自宅でのんびり独り暮らをしています。そんな折、たまたま見ていたTVで『認知症』をテーマにしていた番組を...
事例(2)【障がい者、引きこもりの家族の生活支援の為の家族信託】

事例(2)【障がい者、引きこもりの家族の生活支援の為の家族信託】
1.具体事例紹介太郎さん(80歳)、太郎さんの長男の一郎さん(54歳)、次男の二郎さん(50歳)は、太郎さん名義の自宅に一緒に暮らしています(太郎さんの奥様は既に他界されています)。二郎さんは大学卒業後、一般の企業に就職していたの...
事例(3)【認知症の配偶者がいる場合の、相続対策のための家族信託】

事例(3)【認知症の配偶者がいる場合の、相続対策のための家族信託】
1.具体事例紹介太郎さん(80歳)には奥様の花子さん(75歳)がいらっしゃるのですが、認知症になり、意思能力・判断能力が低下した為、申立てにより成年後見人(司法書士)が選任されました。また、介護等が必要となった為、近くの施設に入所してい...
事例(4)【株式の譲渡を柔軟に行う、事業承継の為の家族信託の活用】

事例(4)【株式の譲渡を柔軟に行う、事業承継の為の家族信託の活用】
1.具体事例紹介太郎さん(65歳)は中小企業である株式会社Aの創業者であり、現経営者です(株式の100%を所有)。株式会社Aは太郎さんが一代で築き上げてきた会社ですが、そろそろ会社を長男の一郎さんに任せたいと思っています。一郎さんは名...
事例(5)【配偶者の親族に財産を渡したくない場合の家族信託の活用】

事例(5)【配偶者の親族に財産を渡したくない場合の家族信託の活用】
1.具体的事例紹介太郎さんは九州のとある県で、自宅がある先祖伝来の土地を守って生活をしています。妻の花子さんがいるのですが二人の間には子供はいません。太郎さんが父から相続した土地は、先祖が代々守ってきた由緒正しい土地です。その為、...
事例(7)【高齢の兄弟姉妹でアパートを共有している場合の家族信託の活用】

事例(7)【高齢の兄弟姉妹でアパートを共有している場合の家族信託の活用】
1.具体的事例紹介太郎さん、二郎さん、花子さん、雪子さんご兄弟はとあるアパートを共有で所有しています(持分は全て同じです)。四人は高齢でさらに遠方の地にバラバラに住んでいる為、アパートの事実上の管理は太郎さんの長男である一郎さんがおこな...
事例(8)【空き家対策の為の家族信託の活用】

事例(8)【空き家対策の為の家族信託の活用】
1.具体的事例太郎さんは70代の一人暮らしの男性です。太郎さんは認知症が進行し、とある老人ホームに入所し、自宅が現在空き家になっています。 空き家は息子の一郎さんが管理しており、時々窓やドアを開閉し空気の入れ替え等を行い、自宅が痛まな...