遺言

遺言

無理やり書かされたと誤解されない遺言の書き方

遺言を書くことによって、後々の相続争いを未然に防ぐ事ができます。 しかし、時と場合によって、遺言を作成した事によって相続争いが勃発する可能性があるのです。 こんにちは。司法書士の甲斐です。 遺言が原因で争われる典型的・具体的なケー...
遺言

税金VS法律?相続税を考慮した遺言にすべきか?

異なる士業間で集まった場合、相続に関しての考え方で良く議論になる事があります。 特に税理士VSその他士業(弁護士・司法書士・行政書士等)で議論になるのが、 「相続税を考慮した遺言にすべきか?」 と言う点です。 これはお互いの立場...
遺言

法務局における自筆証書遺言の保管制度の注意点

令和2年7月より自筆証書遺言を法務局で保管する事ができる制度が始まり、それに関連して各メディアもこの件を取り上げています。 例えば、下記のサイトでも『相続改正のメリット、「自筆証書遺言」を国が無料チェックも』と言うタイトルで制度の事を紹介...
遺言

遺言と異なる遺産分割協議を行った場合の相続手続きの注意点

亡くなった方が遺言を残していた場合、原則はその遺言通りに遺産を分け合う事になります。 しかし、相続人全員が同意して遺言とは異なる遺産分割協議を行った場合は、実務上はその遺産分割協議が有効になります。 ところが、この「遺言とは異なる遺産分割...
遺言

遺言の内容に反対している相続人がいる場合の対応方法

遺言書は基本的に相続でトラブルが起きないように作成するものですが、場合によっては遺言が原因で相続トラブルに発展する事があります。 例えば、特定の相続人に非常に有利な内容の遺言です。 相続人には法定相続分があるのですが、遺言者は法定相続分に...
遺言

遺言で良くある勘違い、細かいポイントをお話しします。

私は営業ツールとして良くTwitterを利用しているのですが、相続・家族信託の様々な専門家が 私と同じ様にTwitterで情報発信されています。 が、中には 「それ、間違ってますよ・・・。」 と言う発言もしばしばあったりするんですよ...
遺言

親に遺言を書いてもらいたいあなたへ。方法論やテクニックだけじゃダメ!

「親に遺言を書いてもらいたいけど、中々書いてくれない!」そのような時に様々な方法論やテクニックがありますが、それよりも重要な事があります。本ページでは司法書士その他の専門家があまり触れる事がない、親に遺言を書いてもらう為のポイントを解説します。
遺言

絶対に必要!子供のいない夫婦の遺言書の書き方とは?

子供がいない夫婦の場合、遺言を含む相続対策は必須です。本ページではその理由を司法書士が分かりやすく解説します。
遺言

不動産を売却して売買代金を取得させる内容の遺言「清算型遺贈」とは?

もめない為の相続対策、その他様々な理由から活用されている、「遺言」。 遺言の方式は自筆証書遺言、公正証書遺言等様々あり、基本的には、 「ある特定の財産を特定の人に取得させる」趣旨の事が書かれています。 そして、ある財産(例えば不動産)を売...
遺言

法務局で自筆証書遺言を保管する事ができるようになります。

今回は、先日成立しました法律で、自筆証書遺言を法務局で保管をする事が出来る制度についてお話ししたいと思います。 遺言は大きく分けて、 ・自筆証書遺言 ・公正証書遺言 の2つがありますが、専門家が遺言の相談を受けた場合、基本的には公正証...
遺言

認知症等で遺言が無効になった事例を具体的に解説します

今回は、認知症等で意思能力・判断能力が低下していた事を理由として、遺言書が無効になった事例をお話ししたいと思います。 相続でもめるパターンの一つとして、「遺言の無効を争う」と言うケースがあります。 遺言が法律上必要な形式を備えていないと言...
遺言

遺言書(自筆証書・公正証書)の無効を主張された場合の対応方法

今回は、別の相続人(もしくは代理人弁護士)から、遺言の無効を主張された場合の対応方法のお話しです。 【事例】 Q:私の父が、先月亡くなりました。 相続人は父の子である私、長男、次男の3人です。 父は遺言書を残しており、その内容は「...
遺言

もめる要素が限りなくゼロでも遺言等の相続対策が必要な理由

私はその仕事柄、良く相続対策の必要性をお話しているのですが、中には「ウチは家族の仲が良く、絶対にもめるわけがないから、相続対策なんて必要ないですよ」とおっしゃられる方がいらっしゃいます。 確かにその通りで、相続が発生した場合、必ずもめ...
遺言

再婚した男性の方へ。前妻との子供に相続させたくない場合

「前妻との子供と、もう何十年も会っていない。自分は再婚をした為、出来れば前妻との子供に自分の財産を相続させたくない。」 バツイチ男性の方にとってみれば、これは永遠のテーマだと思います。 「前妻との子供に相続をさせたくはない」 あな...
遺言

相続トラブルを回避!再婚したバツイチ男性の遺言が公正証書の方が良い理由

今回の記事は、バツイチ男性で遺言の作成を考えていらっしゃる方向けの記事です。 遺言には大きく分けて、ご自分が自筆して作成する「自筆証書遺言」と公証人に作成してもらう「公正証書遺言」の二つがあります。 公正証書遺言は公証人への手数料が...
遺言

相続手続きが円滑に進む、もめない為の遺言を徹底解説します

相続手続きのご依頼を承る際に、被相続人の方が自筆証書遺言を作成されており、その遺言の内容に従って手続きを行って欲しいとのご相談を承る事があります。 恐らく、被相続人の方が遺言の作成方法を独学で勉強して、誰にも内緒で作成されたものと思わ...
遺言

遺留分に配慮した遺言にすべきか?

本日は遺言について良く議論になる「相続人がもめないために、遺留分に配慮した遺言を書くべきか?」と言うお話です。 遺言を書いて、相続人の誰かに自分の財産を全部譲りたいけど、でもそれは他の相続人の遺留分を侵害する事になるし、だっ...
遺言

「相続させる」旨の遺言と遺贈の分かりやすい解説

相続対策を行う上で重要になる遺言。 近頃ではインターネットや様々な書籍で遺言の書き方について紹介がされていますので、少し勉強を行えば誰でも手軽に遺言を作成する事ができます。 例えば、自宅を相続人の一人に相続させたい場合に良く使われ...
遺言

ご両親に教えてあげよう!自筆証書遺言でやりがちな致命的なミスとは?

この間、横浜に新しく出来た本屋に行ったんですけど、終活コーナーが充実していて、「遺言作成キット」も沢山ありましたよ。 自筆証書遺言ですね。自筆証書遺言は専門家の関与を必要としないで、遺言者本人が作成する事が出来る、い...
遺言

無理やり書かされた遺言の有効性と再度遺言を書いてもらう時の注意点

今回の記事は、無理やり書かされた遺言についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:父が公正証書で遺言を作成した事についてご相談したいと思います。 私には兄弟...
タイトルとURLをコピーしました