相続トラブル事例

相続トラブル事例

相手を叩きのめす、勧善懲悪では相続は失敗しますよ

相続発生後に関するご相談で、当事務所で一番多いのが、 「他の相続人が連絡を無視していて、遺産分割協議ができない」 と言う内容です。 何も理由がなく、人が人の事を無視する事はあり得ないので、『他の相続人が連絡を無視している理由』は必...
相続トラブル事例

兄弟姉妹間の力関係も、相続でもめる原因になります

最近、朝の情報番組で相続トラブルが取り上げられる事が多いですね。 「相続トラブルは資産家だけの問題ではなく、遺産が少ない一般の家庭でも十分に起こり得る事」 この事については良くTVで取り上げられ、様々な具体的事例が紹介されていますの...
相続トラブル事例

相続財産を「後継者1人だけ」にする場合の注意点

こんな記事を見つけたので、今回のテーマにしたいと思います。 相続財産を「後継者1人だけ」に渡したほうがいい4つのケース 今回は、相続財産を相続人で均等に分けるのではなく、後継者を1人だけに相続させたほうがいいケースを紹介します。※家庭...
相続トラブル事例

相続の問題を放置すると離婚もあり得ます!

相続に関するトラブルが発生した場合、そのトラブルを解決する為に莫大な時間がかかる場合があります。 その為、 嫁や子供から親の相続の事を何とかしてと言われているけど、もう面倒だから放置しちゃおう。きっと何とかなるさ♪ ...
相続トラブル事例

自分で相続手続き・家族信託を行った場合に良くあるトラブルやデメリット

今は非常に便利な時代で、少し分からない事があってもインターネットで簡単に調べる事ができるようになりました。 相続手続きや家族信託も同様で、私も含め様々な専門家が情報発信をしていますので、 「自分で相続手続きや家族信託をやってみよう!...
相続トラブル事例

借金がある場合の相続対策(生前贈与)の注意点。詐害行為取消権について

昨今、様々な相続対策が行われていますが、その代表的なものが「生前贈与」です。 生前贈与は相続対策の基本中の基本であり、相続対策の事をきちんと勉強された方が良く利用されているのですが、注意点があります。 それは、「生存贈与をする人が借...
相続トラブル事例

母親が死亡し、相続人が子供だけの相続手続きのやり方(要注意点あり)

父→母の順番に亡くなり相続人が子供だけの場合、パワーバランスを保っていた母が亡くなった事により、非常にもめやすい相続になります。本ページではそんな両親が亡くなった場合の相続手続きの注意点を解説しています。
相続トラブル事例

代理人弁護士から相続の放棄を求められた場合の対応方法

今回は、現実に良く有る「相手の相続人の弁護士から、相続の放棄を求められた場合の対応方法」のお話しです。 【事例】 私の叔父の奥さんの代理人と名乗る弁護士から手紙が届きました。 内容は、私の叔父が先月亡くなったのですが、その相続の事です。 ...
相続トラブル事例

相続で弁護士・司法書士が関与した結果、トラブルになった事例

相続に関する仕事を行う士業は様々あるのですが、今回は、主に弁護士・司法書士にスポットを当ててお話をしていきたいと思います。 ・弁護士は依頼者の代理人として、他の相続人との交渉 ・司法書士は不動産の名義変更(相続登記)の他、各遺産の相続手...
相続トラブル事例

遺言の書き換え合戦に巻き込まれた場合の対処方法

今後予想される相続トラブルを未然に防ぐため遺言を残す事は非常に有効なのですが、場合によってはその遺言が原因となって相続トラブルに発展する事があります。 【事例】Q:私は今年で70歳になるのですが、私の子供達の事で非常に悩んでいる事がありま...
相続トラブル事例

会いたくない、話しをしたくない相続人がいる場合の対処方法

相続が発生すると相続人間で遺産をどのように分けるかを話し合う必要があります。 これを「遺産分割協議」と言い、遺産分割協議を行わなければ預金の相続手続きもできませんし、不動産の名義変更(相続登記)も行う事ができません。 遺産分割協議は...
相続トラブル事例

相続人ではない第三者が出てくると、もめる相続になりがちになる理由

相続人ではない、相続では全く関係がない第三者が登場する事により、もめる相続に発展する事が良くあります。 相続人ではない第三者とは、例えば相続人の配偶者とか、相続人の子供とか、近所の自称法律に詳しいおじさんとか・・・。 本来であれば相続人で...
相続トラブル事例

相続の話し合いに代理人として弁護士がついた場合の対処方法

【事例】 Q:相続人である長男に弁護士が代理人について困っています。 数ヶ月前に父親が亡くなり、相続人(長男、次男、長女である私の3人)で遺産分割協議を行っていました。 ところが、長男と私達の意見の食い違いから話し合いが難航し、そんな...
相続トラブル事例

遺産相続の話し合いに応じない相続人がいる時に試して欲しい「聴く」事

相続の手続きの中で一番困るのが「話し合いに応じない相続人がいる場合」です。 相続の話し合い、「遺産分割協議」は相続人全員で行う必要がある為、話し合いに応じない相続人を除外して遺産分割協議を行ったとしても無効になります。 その為、あな...
相続トラブル事例

寄与分と特別受益を主張すると相続がまとまらない根本的な理由

相続の話し合いがまとまらないポイントの一つに「寄与分及び特別受益」の主張があります。 寄与分も特別受益も民法で定められた各相続人の法定相続分を増減させる制度です。 基本的には各相続人の話し合いで寄与分や特別受益の額を決めるのですが、...
相続トラブル事例

相続でもめる原因でもある「普通」と言う考え方

相談者の方が相続で抱えている問題は、基本的には同じものはありません。 被相続人と相続人の関係・相続人同士の関係・遺産の種類等、同じ家庭は一つも存在しませんし、その解決方法もオーダーメードで考える必要があります。 しかし、様々なご相談...
相続トラブル事例

葬儀から相続トラブルに発展させないように気をつけるべき事

いつかは必ず訪れる、大切な家族との別れ。悲しみがどんどん押し寄せてきて、精神的な疲弊がピークの状態の時に葬儀を行う必要があります。 実はこの葬儀の場面で家族の仲が悪くなり、そのままもめる相続に発展する事がある事をご存知でしょうか? ...
相続トラブル事例

一般の方が行うには困難が伴う、難しい相続手続きの具体的事例

相続について、事務所や市役所、区役所でご相談を受けていますと、「自分で相続手続きを行いたいので、やり方を教えてほしい」とおっしゃられる方がいらっしゃいます。 しかし内容を良く聞いてみると、相続のプロでも大変な手続きが必要な状況の相続を...
相続トラブル事例

「絶対に相続でもめるわけがない」と思っていた普通の家庭が相続でもめる理由

「相続はもめると言う事を良く聞くのですが、ウチは普通の家庭だし、相続でもめる事なんて想像出来ないんですよね」と言うお話をお伺いする事があります。 その一方で、「ウチは相続でもめる事はないと思っていたのですが、実際に親が亡くなったら大変...
相続トラブル事例

親の相続財産を独り占めしたい(渡したくない)場合

Q:親の財産を独り占めするにはどうすれば良いですか? 父は現在認知症で、父の財産は事実上、私が管理しています。 仮に父が亡くなった場合、他の家族として私には姉がいるのですが(母は既に他界)、姉には父の財産を渡したくはありません。 と言...
タイトルとURLをコピーしました