相続・家族信託の専門家

相続・家族信託の専門家

マイホーム購入時に考えたい司法書士の指定の闇

不動産会社(仲介会社)を利用しマイホームを購入する際、不動産の登記申請を行う事がほとんどです。 その際に不動産会社から紹介されるのが司法書士であり、不動産の売買契約書の中に司法書士の指定に関する特約が入っています。 契約の内容になっ...
相続・家族信託の専門家

長男が全ての遺産を相続すると主張している場合(家督相続)

本日は相続人の一人(主に長男の場合が多いです)が、「自分が全ての遺産を相続する!」と主張してきて困っている方向けの記事です。 相続が発生した場合、現在の法律では相続人となれる人が決められており、かつその相続分(法定相続分)も決められて...
相続・家族信託の専門家

相続法が改正され、配偶者の権利が優遇される「居住権」が新設されます

少し前に、民法の債権法が改正されるというニュースが話題になったのですが、実は相続法の改正の議論も活発になっているのをご存知ですか? 遺産分割で配偶者を優遇 民法改正の要綱案1月16日 18時22分 法務大臣の諮問機関である法制審議会の民...
相続・家族信託の専門家

要注意!おなかの中の赤ちゃん(胎児)も相続人になります

【事例】 Q:私の主人が交通事故で急死した事で、主人の両親ともめています。 元々、主人の両親は、主人と私の結婚をあまり快く思っていなかった事もあり、相続人としてしっかりと相続分を主張してきました。 主人のめぼしい財産は、昨年購入したマン...
相続・家族信託の専門家

相続で亡くなった方が借金をしていたり、連帯保証人になっていた場合の対処方法

【事例】 Q:数日前に父が亡くなりました。葬儀を終えて父の荷物を整理していたところ、父の財布からクレジットカードと、そのキャッシングの利用明細が出てきました。 また、引き出しから、父が父の友人の連帯保証人になっていると言う契約書が出てきま...
相続・家族信託の専門家

相続手続きに最低限必要な法律知識とは?

人が亡くなれば必ず何らかの相続手続きが必要となるのですが、相続手続きは法律上の手続きが大半を占めています。 つまり、法律の事をしっかりと理解していないと、正確な相続手続きが出来ないのが基本です。しかしながら、普段法律に接する事がない方...
相続・家族信託の専門家

遺産を全てあげると言われたのに!口約束の相続は有効か?

【事例】 Q:私は3人兄弟の三男です。 先月、同居していた父が亡くなりました(母は数年前に他界)。 父の面倒を看ていたのは私であり、その為父は生前、私に対して財産を全てあげると言ってくれました。 私にとってはそれが父の遺言なのです。 ...
相続・家族信託の専門家

相続で勘違いしやすい事

最近は相続に関連する情報をまとめたWebサイトや書籍が沢山ありますが、中には勘違いをされて理解されている方がいらっしゃり、間違った情報を発信している場合があります。 今回はその「相続について勘違いをしやすい事」をテーマに解説していきた...
相続・家族信託の専門家

何が相続出来るのか?相続財産と遺産分割対象財産の違い

被相続人が亡くなり相続が開始すると、色々な手続きが必要となりますが、その中で一番大変なのが被相続人の財産を誰が取得するかを話し合う「遺産分割協議」です。 この遺産分割協議をきちんとまとめる事が出来れば、後は各財産を遺産分割協議のとおり...
相続・家族信託の専門家

相続をしたくない場合はどうすれば良いか?

今回の記事は、相続をしたくない事についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:ある日、私宛に突然「相続について」と言う書面が届きました。 内容は数十年前か...
相続・家族信託の専門家

横浜銀行(はまぎん)の相続手続き

本ページでは、横浜銀行の相続手続きについて解説します。 横浜銀行の相続手続きの流れは、基本的には以下のとおりとなります。 ① 横浜銀行へ相続が発生した事の連絡② 相続手続きに必要な書類の準備③ 横浜銀行へ書類の提出④ 払い戻し等の手続き ...
相続・家族信託の専門家

相続でも難易度が高い、限定承認を分かりやすく解説します

今回の記事は、限定承認についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q:先日、私の父が亡くなりました。 父は不動産を複数所有しており、また預貯金等の金融資産もある...
相続・家族信託の専門家

唯一の遺産である自宅を相続したい場合(代償分割)

今回の記事は、代償分割についてご相談、ご依頼されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q:数ヶ月前に父が亡くなりました。 父の遺産と言えば自宅ぐらいなものなのですが、相続人が私を含...
相続・家族信託の専門家

相続人が連絡先不明、行方不明の場合の相続手続き(不在者財産管理人)

今回の記事は、相続人の中に行方不明者がいて、遺産分割協議が出来ずにお困りの方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】Q.私の父が先月亡くなりました。相続人は私を含めた兄弟三人なのですが、一...
相続・家族信託の専門家

相続の基礎知識。相続人と相続分とは?

今回の記事は、相続人と相続分について基本的な事項を解説したいと思います。 被相続人が亡くなり相続が開始されると様々な相続手続きを行う必要があります。 その為、相続が開始された場合、一番最初に考える事は「誰が相続人なのか?」と言う事で...
相続・家族信託の専門家

生死不明の相続人がいる場合

今回の記事は、相続人の中に生死不明者がいて、お困りの方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:私の住んでいる自宅は、実は30年以上も前に亡くなった祖父名義のままになっています。 本来...
相続・家族信託の専門家

相続手続きに関するウソ・ホント・誤解

今回は特別編としまして、世の中に溢れている相続手続きに関する様々な情報が本当に正しいのか? その他素朴な疑問等を解説していきたいと思います。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 1.相続と弁護士 Q:父の...
相続・家族信託の専門家

死因贈与契約とは?(遺贈との違い)

今回の記事は、死因贈与についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:私もそれなりの年齢になり、相続の事を考えなくてはいけない状態になりました。 私の相続人となる者は...
相続・家族信託の専門家

遺留分は事前(生前)に放棄できる相続手続きか?

今回の記事は、ある相続人の遺留分の放棄についてご相談されたい方向けの記事です。 (なおご紹介する事例は、良くあるご相談を参考にした創作です。) 【事例】 Q:私は今年80歳になりました。 財産と言えるものは自宅しかない為、私が亡くなった後...
相続・家族信託の専門家

湘南信用金庫(湘南しんきん)の相続手続き

本ページでは、湘南信用金庫(湘南しんきん)の相続手続きについて解説します。 湘南信用金庫の相続手続きの大まかな流れは、基本的には以下のとおりです。 ① 湘南信用金庫へ口座名義人が亡くなった事の連絡② 湘南信用金庫の相続手続きに必要な書類の...
タイトルとURLをコピーしました