相続一般銀行・信託銀行が行っている「遺産整理業務」とは? 最近、銀行・信託銀行に行くと「遺産整理業務」と言う言葉を非常に良く目にしませんか? 文字から想像すると、何やら相続に関する何らかの手続きようですが、司法書士等が依頼を受けて行っている相続手続きの代行とはどんな違いがあるのでしょうか? ... 2020.02.24相続一般
相続一般遺産分割証明書の作成方法(具体的なひな形)とその注意点とは? 相続手続きにおいて必要不可欠なのが「遺産分割協議書」です。 どの相続人がどんな遺産を取得するのかについて、相続人全員の合意が調った事を証明する書類で、預金の解約や不動産の相続登記等、様々な場面で要求される書類です。 このように遺産分割協議... 2020.02.21相続一般
相続一般配偶者居住権(令和2年4月施行)の具体的な内容とは? 民法(相続法)が改正され、その目玉の一つである「配偶者居住権」がいよいよ令和2年(2020年)4月1日に施行されます。 この配偶者居住権、相続で残される配偶者の権利を保護する為のものですが、その一方で若干分かりにくい制度となっており、... 2020.01.18相続一般
相続一般夫の死後に夫の親族との縁を切る「死後離婚」(姻族関係終了届)とは? あなたは配偶者の親族、特に義父や義母との関係性は良好ですか? 結婚をするとお互いの配偶者の血族と親族関係が発生します(これを『姻族』と呼びます)。 そして配偶者(例えば夫)が亡くなると、夫との婚姻関係は消滅します。 しかし離婚をし... 2020.01.15相続一般
相続一般相続でも重要。土地を借りる権利、借地権と使用貸借 相続のご相談の中で財産に関する事をヒアリングしていますと、自宅は自己所有ですが土地は他人の物、つまり借地である事があります。 この、他人の土地を借りる権利は「借地権」と呼ばれているものなのですが、相続が発生した場合にも多少なりとも関係... 2019.11.23相続一般
相続一般地主の土地を利用する権利、借地権の相続の方法とは? 相続のご相談を承っていますと、建物は被相続人の所有ですが、土地は地主から借りている、いわゆる「借地」のケースがあります。 この時に相続のお話と同時並行で、借地の契約関係について良くお伺いするのですが、契約書がそもそも無かったり、契約書... 2018.12.07相続一般
相続一般相続手続きを司法書士に依頼する際に注意すべき契約書のポイント 今回は、司法書士等に相続手続きを依頼しようと考えている方向けの記事です。 基本的に相続手続きは数ヶ月かかる場合があり、またその手続きの種類も様々です。 その為、後日の紛争を未然に防ぐ為に、専門家に相続手続きをご依頼する場合、通常は契... 2018.11.23相続一般
相続一般限定承認が使われないホントの理由とは? 相続が発生した場合、被相続人の財産は原則として、全て相続人に引き継がれる事になります。 財産には不動産や預金と言ったプラスの財産の他、借金等のマイナスの財産も含まれます。 つまり、被相続人に借金があった場合、原則として相続人がその借... 2018.08.21相続一般
相続一般配偶者居住権の問題点。親が認知症になったらどうする? 民法の相続法の改正が成立し、新たな権利として「配偶者居住権」が創設されました。 配偶者居住権は、遺産分割協議等で取得できる、被相続人の配偶者が自宅をそのまま使用できる権利です。 今までの法律では、各相続人に公平に分配する遺産が無... 2018.08.05相続一般
相続一般成立した改正相続法を分かりやすく解説します 平成30年7月6日、相続のルールを定めた民法の一部を改正する法律が成立しました(同年7月13日公布)。 民法のうち相続法の分野については、昭和55年以降実質的に大きな改正はされませんでした。 しかし、時代の変化や社会の高齢化が急速に... 2018.08.05相続一般
相続一般横浜信用金庫(よこしん)の相続手続き 本ページでは、横浜信用金庫(よこしん)の相続手続きについて解説します。 横浜信用金庫の相続手続きの流れは、基本的には以下のとおりとなります。 ① 横浜信用金庫の支店へ口座名義人が亡くなった事の連絡 ② 預金の相続手続きに必要な書類の... 2018.04.02相続一般
相続一般具体的な相続の相談内容。どんな人がどのような相談をしているのか? 皆様は人生の中で法律家に何か相談をした事はありますか? 当事務所は相続を中心とした業務を行っていますが、相続の問題は一生に何度もあるわけではありません。 その為、相続についてはほとんどの方が法律家に相談した事がないと思います。 また、相続... 2018.03.01相続一般
相続一般子供は親のために相続を放棄すべきか? 相続でよく話題に出てくるお話しの一つとして、「子供は親のために相続を放棄すべきか?」と言うお話しがあります。 例えば、父親が亡くなり、相続人が母親と子供の場合、子供が母親のために父の遺産を一切相続しない、もしくは少しの遺産しか相続しない、... 2018.02.23相続一般
相続一般実は住宅ローンはないかも?住宅ローンがある自宅を相続した場合の注意点。 被相続人がお亡くなりになった直後に、相続のご相談をされる方がたまにいらっしゃいます。 そのほとんどのケースが、「お父さんが住宅ローンを残して亡くなったのですが、住宅ローンも相続の対象になるのですか?」と言うご相談です。 確かに、残さ... 2018.02.21相続一般
相続一般相続した土地(不動産)をすぐに売却する場合の流れと税金の話 被相続人が残した相続財産の中に自宅等の不動産があった場合、その自宅に今後も住む予定の相続人が不動産を相続する事が多いと思います。 しかし、自宅にもう誰も住む必要がない場合、自宅を売却してその売買代金を相続人で分け合う相続の手続きを行うご家... 2018.02.17相続一般
相続一般全ての弁護士、司法書士等が相続が得意とは限りません 突然ですが、あなたは「弁護士、司法書士等の法律の専門家は、どんな法律問題であっても対応出来る高度な専門的知識がある」と言うイメージがありませんか? 難易度が高く、合格率が低い国家資格者ですので、そもそも一般の方とは頭の構造が違う。 ... 2018.02.01相続一般
相続一般相続手続きを他の司法書士に依頼したい(変えたい)場合に考えるべき事 相続手続きを司法書士にご依頼された場合、基本的にはその司法書士が責任を持って仕事を行います。 しかし、物凄く雑な仕事を行い、適当な知識を語って他の相続人を怒らせる司法書士がいます。 また、仕事以外の面で、例えばどうしても人として反り... 2018.01.26相続一般
相続一般相続で一番悩む、他の相続人との正しい接し方の方法とは? 私は平成23年に司法書士試験に合格し、複数の司法書士事務所に勤務して、平成27年に横浜で独立しました。 司法書士歴は約5年とまだまだ短いのですが、その短い間でも沢山の相続案件を取り扱い、独立した現在も継続して相続案件に取り組んでいます... 2018.01.25相続一般
相続一般当事務所の今までの相続・家族信託のご相談内容のご紹介 「相続の事で悩んでいるけれど、そもそもこんな事で本当に相談していいの?」 一口に相続と言っても幅広く、その内容は様々な為、「こんな事相談しても良いの?」と思われる事も無理はありません。 また、司法書士と言う資格そのものが、一般の方から見れ... 2018.01.23相続一般
相続一般お金持ちの家庭ほど相続で争う事が少ない理由 「相続争い」と聞いて、何をイメージしますか? おそらく、お金持ちの資産家の相続人が少しでも遺産を取得しようと、駆け引きをして、騙しあい、時には罪を犯すようなドロドロのイメージを持たれている方も少なくないはずです。 このようなお金持ち、資産... 2018.01.07相続一般