
こんにちは。司法書士の甲斐です。
相続の事を弁護士に相談したい場合、昔は知人から紹介してもらったり、タウンページ等で弁護士事務所の電話番号を調べ、手当たり次第に問合せをしていました。
もしくは街中の弁護士事務所の看板をチェックして、飛び込みで相談する、と言った方法しかありませんでした。
しかし現在はインターネットがあります。
弁護士事務所がホームページを持っている事も珍しくありませんし、弁護士事務所を検索する事が出来る専用のポータルサイトだってあります。
その為、弁護士を探す事は一昔前に比べれば非常に簡単になったのですが、逆に情報量が多くなり、「結局どの弁護士が良いのか分からない」と悩まれる方も多いのではないでしょうか?
実は我々司法書士も同じ悩みを抱えています。特に相続の分野は専門家一人で全ての領域をカバーできるわけではありません。
相続税の申告・納税が必要であれば税理士に、相続でもめているのあれば弁護士等、様々な専門家がタッグを組んで問題を解決する必要があります。
その為、私は相続の分野において、信頼が出来る弁護士と常に知り合いになりたいと考え、行動し、色々な弁護士の方と様々なお話をしています。
「この先生と業務上、タッグを組んでも良いのか?」と言った事を常日頃から考えています。
実はその経験上、私は信頼が出来る弁護士とは一体何なのか?と言う判断基準を持っているのです。
そこで今回は、あくまで個人的な見解ですが、相続の分野で信頼が出来る弁護士を見分ける為のポイントをお話していきたいと思います。
1.あなたが何を望んでいるのかを明確にする
信頼出来る弁護士のお話の前に、まずはあなた自身について整理する必要があります。
つまり、あなたが抱えている相続の問題について、あなたはどのような結末を希望しているか?と言う点を明確にすると言う事です。
・とにかく、相手をコテンパンにしても良いので、遺産を出来るだけ取得したいのか?
・取得する遺産は少なくても良いので、そもそも相続問題に関わりたくないのか?
等、あなたが希望する事があると思います。弁護士等の専門家は超能力者ではありませんので、まずはこの「結局どのような結末を望んでいるのか?」を明確にしないと、弁護士も適切なアドバイスが出来ません。
まずはあなたが望んでいる事を明確にしましょう。
2.弁護士であれば当たり前に相続の業務が出来るのか?
「弁護士は最高難易度の司法試験に合格している。その為、弁護士であれば全ての法律に精通しているのだから、相続の分野もきっとプロに違いない」と思われるかも知れませんが、実際は違います。
分かりやすいように、医師を例えとしてお話したいと思います。
医師も弁護士と同様、国家試験があり、この試験に合格する事で医師免許を取得する事が出来ます。
医師免許があれば全ての医療行為を行う事が出来るのですが、現実には内科、外科、皮膚科等、それぞれ専門分野があり、医師は基本的には何かしらの専門分野で医療行為を行う事になります。
外科と内科を兼業している先生なんて、まず見た事ないですよね?
どうして専門分野が分かれているのか?理由は簡単です。実際の医療は兼業出来るほど簡単ではないからです。
国家試験に合格すれば、医療に関する知識は当然ありますので、全く異なる科(内科や外科)であってもその本質は理解出来るでしょう。
しかし、実際には学ぶべき事が多い為、専門分野を決めてしっかりと技術を身につけなければその道のプロとは言えないのです。
実は弁護士(司法書士もそうですが)も同様で、専門分野がきちんとあります。
一般民事に強い弁護士、倒産事件に強い弁護士、刑事事件に強い弁護、そして相続に強い弁護士。
このように、弁護士も専門分野がありますので、当然に相続に強くない弁護士も存在します。
その為、弁護士に相続の事を相談したい場合は、少なくともその弁護士事務所のホームページを確認して、その弁護士が相続分野を専門としているのかを確認するようにして下さい。
3.弁護士の性格を見極める
弁護士には色々なタイプの性格の方がいらっしゃいます。
・とにかく法律の事しか興味が無く、淡々と仕事をするタイプ。
→依頼者の想像以上に真面目に仕事を行ってくれますが、あくまで法律が第一優先ですので、言葉足らずで依頼者や相手方から誤解をされやすい。
・法律の事とそれ以外の事についてバランス良く考え、仕事をしたいタイプ。
→バランスは最高ですが、どっちつかず、優柔不断になる可能性もある。
・いわゆる人情派で、お節介すぎる程面倒をみるタイプ。
→法的に問題を解決するのに時間がかかる事もある。
等、弁護士も人間ですので様々な性格の方がいらっしゃいます。
それでは、相続の分野ではどのようなタイプの方が良いか、と言う点ですが、あくまで個人的な見解ですが、法律の事とそれ以外の事を7対3ぐらいの事で考えてくれる弁護士が良いと思います。
相談者が抱えている相続の法律問題について、しっかりと法的解決の道筋をたて、かつ相談者の方の今後の生活(他の相続人との関係性)についても考慮し、想像力を働かせる事ができて、最適な解決方法を提示してくれる弁護士がベストでしょう。
4.どのような規模の弁護士事務所が良いのか
次に、どのような規模の弁護士事務所が良いか?と言う視点のお話をしたいと思います。
弁護士事務所は大きく分けて3タイプの規模があります。
・数名~数十名の弁護士がいる中規模な事務所
・弁護士を何十人も抱えている大規模な事務所
事務所の規模によってメリット・デメリットがあるのですが、基本的には担当する弁護士と話をしてみて、その弁護士が適格なアドバイスをしてくれてコミュニケーションの能力が高く、信頼が出来そうであれば事務所の規模は特に気にしなくても良いでしょう。
なお、事務所の規模に関わらず、担当する弁護士が実際には一切担当をせず、分業制だったり、事務員に仕事を丸投げする事務所が存在します。
このような事務所は避けた方が無難ですので、最初の面談時に「仕事は分業制なのか、それとも一人の弁護士が責任を持ってワンストップで行ってくれるのか?」を確認した方が良いでしょう。
5.まとめ
弁護士探しは大変な為、途中で「もうこの人でいいや」と投げやりになってしまう事もあるかも知れません。
しかし、一生に一度あるかないかの相続の問題を責任を持って解決してもらう必要がありますので、妥協せずに、しっかりと納得の出来る弁護士を探すようにしましょう。